アカウント名:
パスワード:
研究者の業績を論文数やインパクトファクターとかで測るへんてこなシステムが定着↓年間の出版論文数が激増↓出版論文数の増加を口実に出版社は論文雑誌購読料を値上げ↓運営費交付金一律カットなどで財政的に厳しい大学は、少しでも出費を圧縮するために冊子体購入を断念して電子出版購読に流れる↓利用者側は電子出版購読で利便性がよくなったと喜ぶが、そのうち雑誌まるまる一冊をダウンロード(しかもスクリプトなどで機械的に)する輩があらわれる↓出版社側は「雑誌まるまる一冊ダウンロードなんて契約違反です」といって、その大学のネットワークを一括でブロックする↓そういうことが起こるたび、大学図書館職員や学内の図書委員の担当者が、学内の当事者に事情聴取し、出版社側には意図しない大量ダウンロードであったことを説明してブロック解除をお願いする↓…ということが、あまりにも頻繁に起こるので、利用者側の設定で回避できるなら回避してよ~、と泣きがはいる ←いまここ
学内の話なんだから、学内用にプロキシなりブロックなりすればいいんじゃないの?末端利用者にいちいち要望してもしょうがないというか、どうせあてにはならないだろ。
プロキシでキャッシュするのも契約違反なんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
背景とかそういうのをご存じない方に説明すると (スコア:0)
研究者の業績を論文数やインパクトファクターとかで測るへんてこなシステムが定着
↓
年間の出版論文数が激増
↓
出版論文数の増加を口実に出版社は論文雑誌購読料を値上げ
↓
運営費交付金一律カットなどで財政的に厳しい大学は、少しでも出費を圧縮するために冊子体購入を断念して電子出版購読に流れる
↓
利用者側は電子出版購読で利便性がよくなったと喜ぶが、そのうち雑誌まるまる一冊をダウンロード(しかもスクリプトなどで機械的に)する輩があらわれる
↓
出版社側は「雑誌まるまる一冊ダウンロードなんて契約違反です」といって、その大学のネットワークを一括でブロックする
↓
そういうことが起こるたび、大学図書館職員や学内の図書委員の担当者が、学内の当事者に事情聴取し、出版社側には意図しない大量ダウンロードであったことを説明してブロック解除をお願いする
↓
…ということが、あまりにも頻繁に起こるので、利用者側の設定で回避できるなら回避してよ~、と泣きがはいる ←いまここ
Re: (スコア:2)
学内の話なんだから、学内用にプロキシなりブロックなりすればいいんじゃないの?
末端利用者にいちいち要望してもしょうがないというか、どうせあてにはならないだろ。
Re:背景とかそういうのをご存じない方に説明すると (スコア:0)
プロキシでキャッシュするのも契約違反なんじゃね?