アカウント名:
パスワード:
話者がそれなりにいる言語の文字であれば、人間が頭の中で記憶して使う文字である以上、使う文字がきっちり決まっているか、あっても「おおよそ使う文字」がそれほど多くない範囲で収まるでしょうけど、絵文字みたいに特定言語には属さない文字の場合「これが正しい」というのが無いので、ただひたすら誰も使わない文字が増えていく結果になり、コード上がゴミだらけということになるのでは・・・
コード上がゴミだらけになるだろうことはその通りだと思うが、そもそも16bitで世界中の文字を符号化できるという目論見があったように、利用頻度を意識して作られたものではない。だから「誰も使わない」という点で否定するのは適当ではない。実際のところ絵文字より使われていない文字は少なからず存在する。
それはそれとしてコード上がゴミだらけという問題が無視できなくなったら効率のよい符号化方式を作って対応する話だと思う。
>効率のよい符号化方式を作って対応する話だと思う。CP932を拡張するんでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
キリがなくない? (スコア:0)
話者がそれなりにいる言語の文字であれば、人間が頭の中で記憶して使う文字である以上、
使う文字がきっちり決まっているか、あっても「おおよそ使う文字」がそれほど多くない範囲で収まるでしょうけど、
絵文字みたいに特定言語には属さない文字の場合「これが正しい」というのが無いので、
ただひたすら誰も使わない文字が増えていく結果になり、コード上がゴミだらけということになるのでは・・・
Re: (スコア:0)
コード上がゴミだらけになるだろうことはその通りだと思うが、
そもそも16bitで世界中の文字を符号化できるという目論見があったように、利用頻度を意識して作られたものではない。
だから「誰も使わない」という点で否定するのは適当ではない。
実際のところ絵文字より使われていない文字は少なからず存在する。
それはそれとしてコード上がゴミだらけという問題が無視できなくなったら
効率のよい符号化方式を作って対応する話だと思う。
Re:キリがなくない? (スコア:0)
>効率のよい符号化方式を作って対応する話だと思う。
CP932を拡張するんでしょ?