アカウント名:
パスワード:
たった3000箇所じゃ見たい場所がカバーされてる可能性は低いし、わざわざ危険な川を見に行くような奴は自分の目で見たいんだろうし。
川の水位も見るけど、実際は田んぼの水位をみに行くのがメインだったりするし
…つうか、心配になるくらいなら最初から田んぼの水全部抜いとけよ、と思う裏山が心配で見に行く人もいるけど、その土地に一番詳しい地元民(見に行きたがる人)が心配になるほどの雨量や地震が起きたのだから、まず先に安全な場所に避難しろよと思う
田んぼダメにするとそれこそ村八分の世界だからなあ
当番制だからね台風とか豪雨の時の水当番は命がけになっちゃうさぼって水没とかさせたらマジで村八分っぽいのもあるね
以前用水路を見に行って流された人で、これは気の毒と思ったのが、利水の当番で、水門を閉める係だった人。作業の決断が遅すぎるんじゃね、という気もするけれど、義務を履行した結果の水難だからなぁ…。
IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
>IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。>Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
もう一歩進んで、リモートでの水門操作。
更に進めて、センサーとAIで水門管理。
ができるようになるにはあと何年掛かるんだろう。やがては農業全般、種まき計画から調整育成収穫出荷までAI任せになったり・・・はしないか。
IoTで水門作っても、濁流に流されてきた流木とか肥料のビニール袋とかビニールハウスのビニールとかが詰まるのが問題
人がなんで水路に落ちるのかって言うと、ゴミを取り除くために水面近くまで降りて作業するから
水門詰まったら自分の水田だけじゃなくて村の水田が全滅してガチの村八分だから、命をかけて用水路のごみを撤去するらしい
リモートでの水門操作はもうかなり小さいの(50cm幅サイズとか)でもかなり普及してるよただ金かかるからねAIでの水門管理は・・・する必要性がない。従来のプログラミングで十分
コストの問題だけ。作るのは難しくない。
作ったら作ったで、ちゃんと動作してるのか、水門はきっちり閉じてるのか、映像ではわからない異常はないのか…が気になって、結局現地に行くことになる気がする。
様子を見るっていうのは、文字通りの「映像を見る」ってことじゃないと思うんだよ。
水門って、クランクハンドルを手回しが主流。
無数にある農業用水が河川に合流するところに水門が設置されてることが多いけど。規模自体は小さい。
でも、そこから逆流させるわけにいかないと。
ピピピコチラAIキケンスイイ ニ タッシマシタヒナンシマス
気持ちの問題って気もする。責任を押し付けられる人間が居なくてOKかどうかっていう。OKなら農機具としてすぐにでも普及できるはず。
保守だれがやるの?故障したら誰が修理するの?作成した人がいなくなったり亡くなったりしたらどうするの?って問題はずっとつきまとうからなぁ。
そこで保守と修理用ドローンやAIの開発を促進
ゴミ撤去ロボの開発が必要か
#ロボ自体がゴミ化しませんように
会議でひたすら「ダメな理由」しか言わない人っているよね。
IoTは安いんだから、複数設置して冗長化すりゃいいのよ。異常値1個なら機器故障かも、って判断できる。
精度が低くても数の力で補えるのが、IoT時代のデータの使い方と思うね。
※水門閉じるのは結局人力と思うけど、その作業を行う決断を素早く安全にできる、って点に価値があるわけね。
「見に行く」ってのは「観察する」だけでなく,「観察し,保守作業をする」って意味.
農業において保守作業はあまりにも当たり前な為,「見る」という言葉ですませてるだけ.
そういう仕事しかしてないんだからどうしよも無いんでしょ…原因深掘りとか、水路・水門構造とか考えられるネタはいくらでもあるのに、延々と同じこと繰り返すだけ…こういう仕事なら確かに自動化に危機意識持つかもね。
アウト・オブ・論外とはどこなのかを小一時間ほど考えている [twitter.com]
言うならばアウトオブ論外
ということは、論じてよいというコトですね?
// ツッコミ待ちのような気がして…ネタニマジレスカコワルイ?
実現コスト考えないクソ営業みてえなのがドコにでも居るからな。
北関東の水害 [wikipedia.org]だったと思うけど…
>義務を履行した結果
日光市において、20歳代男性が作業中に排水溝に転落し、心肺停止状態になり [bousai.go.jp]が該当するんでしたっけ?
作らなくても売ってるよ。各田んぼに付けるには価格が高すぎるが、用水の管理用ならば導入は簡単。
問題は、ゴミが絡んでしまうとかそっちの方面なので、災害時はあんまり役立つかは分からんけども。
水門の敵はゴミだそうで、ギロチン的な自動水門だと、口を塞いで水を流れなくしたり、扉に挟まって水を止められなくなったりするんだとか。
そこでこんなのもあるんだそう。https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252376/040500139/ [nikkeibp.co.jp]
きっと機構やしくみなど、まだまだ発明の余地があるんじゃないか。今まで工業分野を発展させてきたのと同じように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ダメだと思う (スコア:0)
たった3000箇所じゃ見たい場所がカバーされてる可能性は低いし、
わざわざ危険な川を見に行くような奴は自分の目で見たいんだろうし。
Re: (スコア:0)
川の水位も見るけど、実際は田んぼの水位をみに行くのがメインだったりするし
…つうか、心配になるくらいなら最初から田んぼの水全部抜いとけよ、と思う
裏山が心配で見に行く人もいるけど、その土地に一番詳しい地元民(見に行きたがる人)が心配になるほどの雨量や地震が起きたのだから、まず先に安全な場所に避難しろよと思う
Re: (スコア:0)
田んぼダメにするとそれこそ村八分の世界だからなあ
Re: (スコア:1)
当番制だからね
台風とか豪雨の時の水当番は命がけになっちゃう
さぼって水没とかさせたらマジで村八分っぽいのもあるね
Re:ダメだと思う (スコア:0)
以前用水路を見に行って流された人で、これは気の毒と思ったのが、利水の当番で、水門を閉める係だった人。
作業の決断が遅すぎるんじゃね、という気もするけれど、義務を履行した結果の水難だからなぁ…。
IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。
Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
Re:ダメだと思う (スコア:1)
>IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。
>Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
もう一歩進んで、リモートでの水門操作。
更に進めて、センサーとAIで水門管理。
ができるようになるにはあと何年掛かるんだろう。
やがては農業全般、種まき計画から調整育成収穫出荷までAI任せになったり・・・はしないか。
Re:水門にゴミが詰まるのが問題 (スコア:4, 参考になる)
IoTで水門作っても、濁流に流されてきた流木とか肥料のビニール袋とかビニールハウスのビニールとかが詰まるのが問題
人がなんで水路に落ちるのかって言うと、ゴミを取り除くために水面近くまで降りて作業するから
水門詰まったら自分の水田だけじゃなくて村の水田が全滅してガチの村八分だから、命をかけて用水路のごみを撤去するらしい
Re: (スコア:0)
リモートでの水門操作はもうかなり小さいの(50cm幅サイズとか)でもかなり普及してるよ
ただ金かかるからね
AIでの水門管理は・・・する必要性がない。従来のプログラミングで十分
Re: (スコア:0)
コストの問題だけ。
作るのは難しくない。
Re: (スコア:0)
作ったら作ったで、ちゃんと動作してるのか、水門はきっちり閉じてるのか、映像ではわからない異常はないのか…が気になって、結局現地に行くことになる気がする。
様子を見るっていうのは、文字通りの「映像を見る」ってことじゃないと思うんだよ。
Re: (スコア:0)
水門って、クランクハンドルを手回しが主流。
無数にある農業用水が河川に合流するところに
水門が設置されてることが多いけど。
規模自体は小さい。
でも、そこから逆流させるわけにいかないと。
Re: (スコア:0)
そこまでできないと結局人間がリモート水門の様子見に行かなきゃならなくて同じ
Re: (スコア:0)
ピピピ
コチラAI
キケンスイイ ニ タッシマシタ
ヒナンシマス
Re: (スコア:0)
気持ちの問題って気もする。責任を押し付けられる人間が居なくてOKかどうかっていう。
OKなら農機具としてすぐにでも普及できるはず。
Re: (スコア:0)
保守だれがやるの?故障したら誰が修理するの?作成した人がいなくなったり亡くなったりしたらどうするの?
って問題はずっとつきまとうからなぁ。
Re:ダメだと思う (スコア:1)
そこで保守と修理用ドローンやAIの開発を促進
Re:水門にゴミが詰まるのが問題 (スコア:1)
ゴミ撤去ロボの開発が必要か
#ロボ自体がゴミ化しませんように
Re: (スコア:0)
会議でひたすら「ダメな理由」しか言わない人っているよね。
Re: (スコア:0)
そもそもの問題が解決されてないって言ってるだけ
言うならばアウトオブ論外
Re: (スコア:0)
IoTは安いんだから、複数設置して冗長化すりゃいいのよ。
異常値1個なら機器故障かも、って判断できる。
精度が低くても数の力で補えるのが、IoT時代のデータの使い方と思うね。
※水門閉じるのは結局人力と思うけど、その作業を行う決断を素早く安全にできる、って点に価値があるわけね。
Re:水門にゴミが詰まるのが問題 (スコア:2)
「見に行く」ってのは「観察する」だけでなく,
「観察し,保守作業をする」って意味.
農業において保守作業はあまりにも当たり前な為,
「見る」という言葉ですませてるだけ.
Re: (スコア:0)
そういう仕事しかしてないんだからどうしよも無いんでしょ…
原因深掘りとか、水路・水門構造とか考えられるネタはいくらでもあるのに、
延々と同じこと繰り返すだけ…
こういう仕事なら確かに自動化に危機意識持つかもね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アウト・オブ・論外とはどこなのかを小一時間ほど考えている [twitter.com]
Re:ダメだと思う (スコア:1)
言うならばアウトオブ論外
ということは、論じてよいというコトですね?
// ツッコミ待ちのような気がして…ネタニマジレスカコワルイ?
死して屍 拾う者なし
Re:ダメだと思う (スコア:1)
実現コスト考えないクソ営業みてえなのがドコにでも居るからな。
Re:ダメだと思う (スコア:1)
北関東の水害 [wikipedia.org]だったと思うけど…
>義務を履行した結果
日光市において、20歳代男性が作業中に排水溝に転落し、心肺停止状態になり [bousai.go.jp]が該当するんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
作らなくても売ってるよ。各田んぼに付けるには価格が高すぎるが、用水の管理用ならば導入は簡単。
問題は、ゴミが絡んでしまうとかそっちの方面なので、災害時はあんまり役立つかは分からんけども。
Re:ダメだと思う (スコア:2)
水門の敵はゴミだそうで、ギロチン的な自動水門だと、口を塞いで水を流れなくしたり、扉に挟まって水を止められなくなったりするんだとか。
そこでこんなのもあるんだそう。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252376/040500139/ [nikkeibp.co.jp]
きっと機構やしくみなど、まだまだ発明の余地があるんじゃないか。
今まで工業分野を発展させてきたのと同じように。