アカウント名:
パスワード:
たった3000箇所じゃ見たい場所がカバーされてる可能性は低いし、わざわざ危険な川を見に行くような奴は自分の目で見たいんだろうし。
川の水位も見るけど、実際は田んぼの水位をみに行くのがメインだったりするし
…つうか、心配になるくらいなら最初から田んぼの水全部抜いとけよ、と思う裏山が心配で見に行く人もいるけど、その土地に一番詳しい地元民(見に行きたがる人)が心配になるほどの雨量や地震が起きたのだから、まず先に安全な場所に避難しろよと思う
田んぼダメにするとそれこそ村八分の世界だからなあ
当番制だからね台風とか豪雨の時の水当番は命がけになっちゃうさぼって水没とかさせたらマジで村八分っぽいのもあるね
以前用水路を見に行って流された人で、これは気の毒と思ったのが、利水の当番で、水門を閉める係だった人。作業の決断が遅すぎるんじゃね、という気もするけれど、義務を履行した結果の水難だからなぁ…。
IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
>IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。>Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
もう一歩進んで、リモートでの水門操作。
更に進めて、センサーとAIで水門管理。
ができるようになるにはあと何年掛かるんだろう。やがては農業全般、種まき計画から調整育成収穫出荷までAI任せになったり・・・はしないか。
会議でひたすら「ダメな理由」しか言わない人っているよね。
アウト・オブ・論外とはどこなのかを小一時間ほど考えている [twitter.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ダメだと思う (スコア:0)
たった3000箇所じゃ見たい場所がカバーされてる可能性は低いし、
わざわざ危険な川を見に行くような奴は自分の目で見たいんだろうし。
Re: (スコア:0)
川の水位も見るけど、実際は田んぼの水位をみに行くのがメインだったりするし
…つうか、心配になるくらいなら最初から田んぼの水全部抜いとけよ、と思う
裏山が心配で見に行く人もいるけど、その土地に一番詳しい地元民(見に行きたがる人)が心配になるほどの雨量や地震が起きたのだから、まず先に安全な場所に避難しろよと思う
Re: (スコア:0)
田んぼダメにするとそれこそ村八分の世界だからなあ
Re: (スコア:1)
当番制だからね
台風とか豪雨の時の水当番は命がけになっちゃう
さぼって水没とかさせたらマジで村八分っぽいのもあるね
Re: (スコア:0)
以前用水路を見に行って流された人で、これは気の毒と思ったのが、利水の当番で、水門を閉める係だった人。
作業の決断が遅すぎるんじゃね、という気もするけれど、義務を履行した結果の水難だからなぁ…。
IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。
Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
Re: (スコア:1)
>IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。
>Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
もう一歩進んで、リモートでの水門操作。
更に進めて、センサーとAIで水門管理。
ができるようになるにはあと何年掛かるんだろう。
やがては農業全般、種まき計画から調整育成収穫出荷までAI任せになったり・・・はしないか。
Re: (スコア:0)
そこまでできないと結局人間がリモート水門の様子見に行かなきゃならなくて同じ
Re: (スコア:0)
会議でひたすら「ダメな理由」しか言わない人っているよね。
Re: (スコア:0)
そもそもの問題が解決されてないって言ってるだけ
言うならばアウトオブ論外
Re:ダメだと思う (スコア:0)
アウト・オブ・論外とはどこなのかを小一時間ほど考えている [twitter.com]