アカウント名:
パスワード:
巻物モードが必要。どう言う事かというと man コマンドの出力みたいに結果をページングしない用紙モード。Webサイトとかのexportにページの概念はなくてもいい(印字するときに分割するのでも問題ない)。この場合はページ番号ではなく物理位置(最初から何%の位置とか)や、論理位置(セクション番号など)でジャンプできれば良い。
巻物表示→連続ページ表示ジャンプ→目次設定物理位置→現在頁/全体頁数のスライダー
といった機能でいいんじゃないの。
wordのアウトラインモードみたいにページ境界を完全に無くしたいということでは?AcrobatでURLを指定して直接PDFに落とすときでも、出来たPDFは紙に印刷したイメージになってしまい、ページ境界上に位置した写真などは上下に分断されてしまうから。
元ACが段組してあるPDFを巻き物モードで表示したときどのように動作して欲しいのかは分からん。
元ACだけどその通りです。ページ境界が不要な出力が欲しいね。#もしかするとあるのかな。後半のジャンプ位置指定とかは蛇足です。
書いてて思ったけど Windows の印字関係のAPI考えるとページ単位指向が強くて印字でのPDF作成という方式だとページに囚われてしまう気がしてきた
EPUBが適してそうだがPDFの代替にはならないし今後なることもないだろう。
これはPDFそのものではなくビューアに足りない点ですね。
私がPDFビューアを使っていてイラッとするのは、ホイールでスクロールした後やリンクをクリックしてジャンプした後に、もう少し下にスクロールしようとカーソルキーを押すと、スクロールを開始前やジャンプ前の位置に戻ってから少しスクロールする動作。
テキストエディタなんかが、キャレットの表示位置を基準にスクロールするのはまだ納得できるけど、普通キャレットの表示なんかしないPDFがこんな動作をするのは頭がおかしいとしか思えない。
Adobe Reader の話なら「選択ツール」ではなく「手のひらツール」を使えば良いのでは?テキストをコピペしたいときだけ「選択ツール」に切り替えています。
Acrobat Readerはspace/shift-spaceでも画面単位でスクロール出来るので(勿論キャレットも一緒に移動)、スクロールだけならそっちを使う手もありますね。
「前回のビュー設定を復元」は、マウスの選択/手のひらも復元してくれるので重要。http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1502/13/news017.html [itmedia.co.jp]
これは地味に不足点ですね。本物の絵巻のPDF化(佐渡金銀山絵巻三種)ではとんでもない横長ドキュメントがビュワーの標準(単一ページ表示)で小さく表示されるのは残念でした。分割したり専門ソフトを入れたりで工夫してましたね。
巻き物ってのは割と普遍的なフォーマットなのでPDFとしても欲しかったです。ウェブページやコンソールの出力とかとしても便利ですし、実際そういう印刷機ありますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
PDFの足りない(?)点 (スコア:1)
巻物モードが必要。
どう言う事かというと man コマンドの出力みたいに結果をページングしない用紙モード。
Webサイトとかのexportにページの概念はなくてもいい(印字するときに分割するのでも問題ない)。
この場合はページ番号ではなく物理位置(最初から何%の位置とか)や、論理位置(セクション番号など)でジャンプできれば良い。
Re: (スコア:0)
巻物表示→連続ページ表示
ジャンプ→目次設定
物理位置→現在頁/全体頁数のスライダー
といった機能でいいんじゃないの。
Re: (スコア:0)
wordのアウトラインモードみたいにページ境界を完全に無くしたいということでは?
AcrobatでURLを指定して直接PDFに落とすときでも、出来たPDFは紙に印刷したイメージになってしまい、
ページ境界上に位置した写真などは上下に分断されてしまうから。
元ACが段組してあるPDFを巻き物モードで表示したときどのように動作して欲しいのかは分からん。
Re: (スコア:0)
元ACだけどその通りです。ページ境界が不要な出力が欲しいね。
#もしかするとあるのかな。
後半のジャンプ位置指定とかは蛇足です。
Re: (スコア:0)
書いてて思ったけど Windows の印字関係のAPI考えるとページ単位指向が強くて
印字でのPDF作成という方式だとページに囚われてしまう気がしてきた
Re: (スコア:0)
EPUBが適してそうだが
PDFの代替にはならないし今後なることもないだろう。
Re: (スコア:0)
これはPDFそのものではなくビューアに足りない点ですね。
私がPDFビューアを使っていてイラッとするのは、ホイールでスクロールした後
やリンクをクリックしてジャンプした後に、もう少し下にスクロールしようと
カーソルキーを押すと、スクロールを開始前やジャンプ前の位置に戻ってから
少しスクロールする動作。
テキストエディタなんかが、キャレットの表示位置を基準にスクロールするのは
まだ納得できるけど、普通キャレットの表示なんかしないPDFがこんな動作をするのは
頭がおかしいとしか思えない。
Re: (スコア:0)
Adobe Reader の話なら「選択ツール」ではなく「手のひらツール」を使えば良いのでは?
テキストをコピペしたいときだけ「選択ツール」に切り替えています。
Re: (スコア:0)
Acrobat Readerはspace/shift-spaceでも画面単位でスクロール出来るので(勿論キャレットも一緒に移動)、スクロールだけならそっちを使う手もありますね。
「前回のビュー設定を復元」は、マウスの選択/手のひらも復元してくれるので重要。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1502/13/news017.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
これは地味に不足点ですね。
本物の絵巻のPDF化(佐渡金銀山絵巻三種)ではとんでもない横長ドキュメントがビュワーの標準(単一ページ表示)で小さく表示されるのは残念でした。
分割したり専門ソフトを入れたりで工夫してましたね。
巻き物ってのは割と普遍的なフォーマットなのでPDFとしても欲しかったです。
ウェブページやコンソールの出力とかとしても便利ですし、実際そういう印刷機ありますし。