アカウント名:
パスワード:
PDFはだいたいにして素晴らしいフォーマットだと思うが、欠点はこんな感じ?
1番はAdobeの仕様っていうリスクFlashのように生き死にが一社のさじ加減
Wikipedia [wikipedia.org]より
> 2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された[2][3][4]。> アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、> XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどは> アドビのプロプライエタリな部分として残っている。
今さらAdobeがPDFを殺そうとしても、ISOがある限り無理でしょ。それとも、特許の無償利用許可が方針変更されたら、ISOで決まってても使えなくなる?
> 今さらAdobeがPDFを殺そうとしても、ISOがある限り無理でしょ。
それに Adobe と無関係でかつ十分実用になる処理系がフリーなものも含めたくさん揃っているのも Flash とは違うところ。
> それとも、特許の無償利用許可が方針変更されたら、ISOで決まってても使えなくなる?
いったん宣言した後にそういう方針変更したら、アメリカあたりで訴訟が起きそう。あとPDFが生まれたのが1993年なのに対し、特許の有効期限は20年だから、広く使われている機能はだいたい期限切れしてるのでは?
でも、10年くらい前は表示やページ編集のトータルの速度でAcrobatにかなうやつがなかったな。最近は知らん。
MPEGはISOで決まってても特許ガチガチだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
PDFの駄目な点 (スコア:2, すばらしい洞察)
PDFはだいたいにして素晴らしいフォーマットだと思うが、欠点はこんな感じ?
Re: (スコア:0)
1番はAdobeの仕様っていうリスク
Flashのように生き死にが一社のさじ加減
Re:PDFの駄目な点 (スコア:1)
Wikipedia [wikipedia.org]より
> 2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された[2][3][4]。
> アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、
> XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどは
> アドビのプロプライエタリな部分として残っている。
今さらAdobeがPDFを殺そうとしても、ISOがある限り無理でしょ。
それとも、特許の無償利用許可が方針変更されたら、ISOで決まってても使えなくなる?
Re: (スコア:0)
> 今さらAdobeがPDFを殺そうとしても、ISOがある限り無理でしょ。
それに Adobe と無関係でかつ十分実用になる処理系がフリーなものも含め
たくさん揃っているのも Flash とは違うところ。
> それとも、特許の無償利用許可が方針変更されたら、ISOで決まってても使えなくなる?
いったん宣言した後にそういう方針変更したら、アメリカあたりで訴訟が起きそう。
あとPDFが生まれたのが1993年なのに対し、特許の有効期限は20年だから、
広く使われている機能はだいたい期限切れしてるのでは?
Re: (スコア:0)
でも、10年くらい前は表示やページ編集のトータルの速度でAcrobatにかなうやつがなかったな。
最近は知らん。
Re: (スコア:0)
MPEGはISOで決まってても特許ガチガチだよね。