アカウント名:
パスワード:
毎日新聞の別記事
『サマータイム 夏終わりしぼむ 推進派「もっと早く…」』 https://mainichi.jp/articles/20180928/k00/00m/010/180000c [mainichi.jp]
によるとかなり多くの議員が導入には慎重だったが「首相経験者の発案を簡単に断れないという事情もある」と森元総理が強力に推進してるからだということが書かれてた。
サマータイムで儲かる企業や業界が政治家に働きかけてこうなったというわけではなく、森元総理個人の宗
無能で説明できることなので、他の理由は大してないのかも。
しいて言うなら、日本という国家を利用して電球ジョーク(をもっと壮大なバカレベルに拡大したもの)を実践してみたかったんじゃないでしょうか。
いわゆる「無能な働き者 [nicovideo.jp]」なんですよ。
何かをやらかして迷惑だから無能なんだよ何もしない奴はは分をわきまえてるから無能と呼ばれない
「無能な働き者。これは殺すしかない。」激しく同意
無能と片付けてしまえばそれまでなんですが、純粋にどうしてこんな提案をしたのか知りたい。情熱故とか、歴史に名を残したいとか、結局想像でしかないわけですが、個人的にはそんな理由が妥当だとは思えない。(すばらしい洞察がついているので同意見の人もいるようですが)
自分は単純に知りたいだけですが、このような行動の機序を明らかにすることで今後こういうことを減らす方法も考えられるかもしれない。例えば"仮に"、森氏は単純に思いついたことを軽く言ってみただけで、研究会でやめるべきという結論が出たらすんなり受け入れる程度のノリだったとしたら、公言する前に小規模で研究会を行っていれば多くの人の時間を奪わずに済んだかもしれません。「こうすべきだった」がわかったところで、どう政治の仕組みに組み込めばいいのか分からん可能性もありそうですが、単に無能と片付けるより建設的かと。
本人は本気でいい提案をしていると思ってるんでしょ。そこがここでも「無能な働き者」とかいわれてまうところなんでは。
最初からきちんと冷静に物事を考えられたり、まわりのいろんな話を聞き入れられたりできれば、こんな大事になってなかったような。
状況や事情を考えずに、自分の意見をごり押ししようとするのは、老害とかクレーマーとかモンスターとか「運動家」とかいろいろいるけど、「元首相」も同類だな。w
例えば"仮に"、森氏は単純に思いついたことを軽く言ってみただけで、研究会でやめるべきという結論が出たらすんなり受け入れる程度のノリだったとしたら、公言する前に小規模で研究会を行っていれば多くの人の時間を奪わずに済んだかもしれません。
適切なメンツを集めた研究会and森氏が自分と違う意見でもちゃんと聞くタイプなら,おっしゃる通りかも。しかし諮問会議の現状を鑑みるに,仮に研究会やったとしても自説の箔付けに利用されて終わるだけのような気が……。# 経団連だかの使用者側団体(≒自民のタニマチ)が導入歓迎という報道を見た記憶が# 定時で帰れないなら単なる早出の強制## 本来「明るいうちに余暇の時間が作れる」趣旨の制度じゃなかった?
>無能と片付けてしまえばそれまでなんですが、純粋にどうしてこんな提案をしたのか知りたい。実は「パニックを起こして楽しみたい」だったりして。
1時間でも無駄と言われるサマータイムを、実装実績も無い2時間でやろう。それも猶予期間はたったの2年間で、その間には改元もある。その上、継続して使われるかどうかもイマイチ不明。
そりゃマトモに問題が起きないと判断する方が無理ってもので。
>公言する前に小規模で研究会を行っていれば多くの人の時間を奪わずに済んだかもしれません。都合の良い意見やデータのみを集めて、無ければデッチアゲるってだけの話だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
何のためのサマータイム導入なのか (スコア:5, 参考になる)
毎日新聞の別記事
『サマータイム 夏終わりしぼむ 推進派「もっと早く…」』
https://mainichi.jp/articles/20180928/k00/00m/010/180000c [mainichi.jp]
によると
かなり多くの議員が導入には慎重だったが
「首相経験者の発案を簡単に断れないという事情もある」
と森元総理が強力に推進してるからだということが書かれてた。
サマータイムで儲かる企業や業界が政治家に働きかけてこうなったというわけではなく、森元総理個人の宗
Re:何のためのサマータイム導入なのか (スコア:5, すばらしい洞察)
無能で説明できることなので、他の理由は大してないのかも。
しいて言うなら、日本という国家を利用して電球ジョーク(をもっと壮大なバカレベルに拡大したもの)を実践してみたかったんじゃないでしょうか。
Re:何のためのサマータイム導入なのか (スコア:1)
Re:何のためのサマータイム導入なのか (スコア:1)
いわゆる「無能な働き者 [nicovideo.jp]」なんですよ。
Re: (スコア:0)
何かをやらかして迷惑だから無能なんだよ
何もしない奴はは分をわきまえてるから無能と呼ばれない
Re: (スコア:0)
「無能な働き者。これは殺すしかない。」
激しく同意
Re: (スコア:0)
無能と片付けてしまえばそれまでなんですが、純粋にどうしてこんな提案をしたのか知りたい。
情熱故とか、歴史に名を残したいとか、結局想像でしかないわけですが、個人的にはそんな理由が妥当だとは思えない。
(すばらしい洞察がついているので同意見の人もいるようですが)
自分は単純に知りたいだけですが、このような行動の機序を明らかにすることで今後こういうことを減らす方法も考えられるかもしれない。
例えば"仮に"、森氏は単純に思いついたことを軽く言ってみただけで、研究会でやめるべきという結論が出たらすんなり受け入れる程度のノリだったとしたら、公言する前に小規模で研究会を行っていれば多くの人の時間を奪わずに済んだかもしれません。
「こうすべきだった」がわかったところで、どう政治の仕組みに組み込めばいいのか分からん可能性もありそうですが、単に無能と片付けるより建設的かと。
Re:何のためのサマータイム導入なのか (スコア:3)
本人は本気でいい提案をしていると思ってるんでしょ。
そこがここでも「無能な働き者」とかいわれてまうところなんでは。
最初からきちんと冷静に物事を考えられたり、まわりのいろんな話を聞き入れられたりできれば、こんな大事になってなかったような。
状況や事情を考えずに、自分の意見をごり押ししようとするのは、老害とかクレーマーとかモンスターとか「運動家」とかいろいろいるけど、「元首相」も同類だな。w
Re: (スコア:0)
例えば"仮に"、森氏は単純に思いついたことを軽く言ってみただけで、研究会でやめるべきという結論が出たらすんなり受け入れる程度のノリだったとしたら、公言する前に小規模で研究会を行っていれば多くの人の時間を奪わずに済んだかもしれません。
適切なメンツを集めた研究会and森氏が自分と違う意見でもちゃんと聞くタイプなら,おっしゃる通りかも。
しかし諮問会議の現状を鑑みるに,仮に研究会やったとしても自説の箔付けに利用されて終わるだけのような気が……。
# 経団連だかの使用者側団体(≒自民のタニマチ)が導入歓迎という報道を見た記憶が
# 定時で帰れないなら単なる早出の強制
## 本来「明るいうちに余暇の時間が作れる」趣旨の制度じゃなかった?
Re: (スコア:0)
>無能と片付けてしまえばそれまでなんですが、純粋にどうしてこんな提案をしたのか知りたい。
実は「パニックを起こして楽しみたい」だったりして。
1時間でも無駄と言われるサマータイムを、実装実績も無い2時間でやろう。
それも猶予期間はたったの2年間で、その間には改元もある。
その上、継続して使われるかどうかもイマイチ不明。
そりゃマトモに問題が起きないと判断する方が無理ってもので。
>公言する前に小規模で研究会を行っていれば多くの人の時間を奪わずに済んだかもしれません。
都合の良い意見やデータのみを集めて、無ければデッチアゲるってだけの話だよね。