アカウント名:
パスワード:
毎日新聞の別記事
『サマータイム 夏終わりしぼむ 推進派「もっと早く…」』 https://mainichi.jp/articles/20180928/k00/00m/010/180000c [mainichi.jp]
によるとかなり多くの議員が導入には慎重だったが「首相経験者の発案を簡単に断れないという事情もある」と森元総理が強力に推進してるからだということが書かれてた。
サマータイムで儲かる企業や業界が政治家に働きかけてこうなったというわけではなく、森元総理個人の宗
ちょっと前の1980年代だとマスコミの論調は欧米でやってるからと肯定的だったような気がする。なぜかメリットを多く書いた記事で違和感を持っていた。森元がその頃からの推進派だったなら、まあ筋を通すということで良いと思う。
であるなら、社会の変化がわからない無能と言うことになるな
ちょっと前の1980年代だとマスコミの論調は欧米でやってるからと肯定的だったような気がする。
1980年代は今ほど何でもかんでもIT化されてなかった、ってのもありそうな。
# 極論すれば1000年ぐらい前なら夏時間とかやっても誰も困らなかったと思う
自動時刻合わせとUTC採用の増加は最近の傾向だと思うけど、バッチシステムの突き抜けみたいな問題は結構前からありそう。80年代でも電子化そこそこ進んでるぽい [jst.go.jp]けど、その辺りなら対象が限られる&改修にもそれなりに金を掛けられたのかな。
今は自動時刻合わせとUTC採用が低コストなまま広い用途で普及してしまったから、クソどうでも良いシステムでまで電波時計だNTPだ保存形式だでUTCに張り付いてるからなぁ…
IT化よりもぶっちゃけこのUTC採用(JSTとの決め打ち変換)の方が効いてる気がする。
電波時計とかになってないアナログ時計でも、UTCと現地(日本)標準時を固定時差で示していたら、サマータイム境界で時刻合わせしなおした所でUTCが腐って使い物にならず破綻するのは同じだし。
オトコならTAI
EUのサマータイム、欧州委が廃止を提案へhttps://www.cnn.co.jp/world/35125056.html [cnn.co.jp]
前からサマータイムやってるEUでは困ってる人も多いみたいですよ。実際にやってる所では、言われてたほどのメリットがないって事みたいですね。
しかし、法律方面は対応できるつもりだったんですかね。一日が24時間を前提にしちゃってるのは、何もIT系に限らないと思うんですけど。
そもそも150年前まで不定時制だったしな。あれは夏時間が目指すところの究極系だぜ。
今だって無能だけど学歴だけはしっかりしているやつがいろんな場所で環境を荒らしまくってるでしょ。それと同じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
何のためのサマータイム導入なのか (スコア:5, 参考になる)
毎日新聞の別記事
『サマータイム 夏終わりしぼむ 推進派「もっと早く…」』
https://mainichi.jp/articles/20180928/k00/00m/010/180000c [mainichi.jp]
によると
かなり多くの議員が導入には慎重だったが
「首相経験者の発案を簡単に断れないという事情もある」
と森元総理が強力に推進してるからだということが書かれてた。
サマータイムで儲かる企業や業界が政治家に働きかけてこうなったというわけではなく、森元総理個人の宗
Re:何のためのサマータイム導入なのか (スコア:0)
ちょっと前の1980年代だとマスコミの論調は欧米でやってるからと肯定的だったような気がする。
なぜかメリットを多く書いた記事で違和感を持っていた。
森元がその頃からの推進派だったなら、まあ筋を通すということで良いと思う。
Re:何のためのサマータイム導入なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
であるなら、社会の変化がわからない無能と言うことになるな
Re: (スコア:0)
ちょっと前の1980年代だとマスコミの論調は欧米でやってるからと肯定的だったような気がする。
1980年代は今ほど何でもかんでもIT化されてなかった、ってのもありそうな。
# 極論すれば1000年ぐらい前なら夏時間とかやっても誰も困らなかったと思う
Re: (スコア:0)
自動時刻合わせとUTC採用の増加は最近の傾向だと思うけど、
バッチシステムの突き抜けみたいな問題は結構前からありそう。
80年代でも電子化そこそこ進んでるぽい [jst.go.jp]けど、
その辺りなら対象が限られる&改修にもそれなりに金を掛けられたのかな。
今は自動時刻合わせとUTC採用が低コストなまま広い用途で普及してしまったから、
クソどうでも良いシステムでまで電波時計だNTPだ保存形式だでUTCに張り付いてるからなぁ…
IT化よりもぶっちゃけこのUTC採用(JSTとの決め打ち変換)の方が効いてる気がする。
電波時計とかになってないアナログ時計でも、UTCと現地(日本)標準時を固定時差で示していたら、
サマータイム境界で時刻合わせしなおした所でUTCが腐って使い物にならず破綻するのは同じだし。
Re: (スコア:0)
オトコならTAI
Re: (スコア:0)
EUのサマータイム、欧州委が廃止を提案へ
https://www.cnn.co.jp/world/35125056.html [cnn.co.jp]
前からサマータイムやってるEUでは困ってる人も多いみたいですよ。
実際にやってる所では、言われてたほどのメリットがないって事みたいですね。
しかし、法律方面は対応できるつもりだったんですかね。
一日が24時間を前提にしちゃってるのは、何もIT系に限らないと思うんですけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそも150年前まで不定時制だったしな。
あれは夏時間が目指すところの究極系だぜ。
Re: (スコア:0)
今だって無能だけど学歴だけはしっかりしているやつがいろんな場所で環境を荒らしまくってるでしょ。それと同じ。