アカウント名:
パスワード:
1980年代後半までにパソコンを使い始めた人たちって、8bit、16bit、32bitの時代を経験しているわけですね。 だんだん一つの時代が長くなってるけど、64bit時代はどの程度続くんでしょうね。
/* 32bit版Windowsの最終版としてWindows XPの動態保存とかするなら、今のうちにドライバ関係を落としておく必要があるといことでしょうか。*/
XPだとすでにHDDの入手が困難なんじゃないでしょうか
IDEかSATA接続であればMS製の標準ドライバで使えるから、今はまだ余裕。パーティションを2TiB以内に収めれば平気だろう。
Windows XPの動態保存環境にとってディスクが入手困難になるのはどんなときかと言ったら、4Kセクタ(ネイティブ)のディスクばかりになって512バイトセクター(AFT含む)が入手困難になったとき、あるいはIDE/SATAが廃れてIDE/SATA接続のHDDが入手困難になったときのいずれかだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
64bitの時代はいつまで続くのか (スコア:1)
1980年代後半までにパソコンを使い始めた人たちって、8bit、16bit、32bitの時代を経験しているわけですね。
だんだん一つの時代が長くなってるけど、64bit時代はどの程度続くんでしょうね。
/*
32bit版Windowsの最終版としてWindows XPの動態保存とかするなら、今のうちにドライバ関係を落としておく必要があるといことでしょうか。
*/
Re: (スコア:0)
XPだとすでにHDDの入手が困難なんじゃないでしょうか
Re:64bitの時代はいつまで続くのか (スコア:0)
IDEかSATA接続であればMS製の標準ドライバで使えるから、今はまだ余裕。パーティションを2TiB以内に収めれば平気だろう。
Windows XPの動態保存環境にとってディスクが入手困難になるのはどんなときかと言ったら、4Kセクタ(ネイティブ)のディスクばかりになって512バイトセクター(AFT含む)が入手困難になったとき、あるいはIDE/SATAが廃れてIDE/SATA接続のHDDが入手困難になったときのいずれかだと思う。