アカウント名:
パスワード:
1980年代後半までにパソコンを使い始めた人たちって、8bit、16bit、32bitの時代を経験しているわけですね。 だんだん一つの時代が長くなってるけど、64bit時代はどの程度続くんでしょうね。
/* 32bit版Windowsの最終版としてWindows XPの動態保存とかするなら、今のうちにドライバ関係を落としておく必要があるといことでしょうか。*/
オレはようやく、のぼりはじめたばかりだからなこの果てしなく遠い64bit坂をよ
64bitプロセッサといっても、今はまだ物理アドレス64bitフルデコードしてない。32bitの4GBはあっという間に使い切ってしまったけれども。
そういえば仮想アドレスですら48bitしか使ってないらしいからなあ。
64bitのメモリ空間って約1600万TBらしいけど、8Kを240Hzで無圧縮でも288.6Gbpsなので、1時間でも1015TBぐらい。DDR4のメモリ帯域が34.1GB/秒らしいけど、デュアルチャンネルでも8K 240Hzの帯域をちょっと超えるぐらいなので、0クリアするだけで1万時間=416日ぐらいかかりそう。そう考えるとクライアント用途では128bitメモリ空間に移行する時代は当面は来なさそう。
仮想化やセキュリティのさらなる向上のために、アドレス空間をもっと冗長に使うことで可能になることがあったりしないのかな?少なくともアドレスをスクランブルしやすくなるわけだし。
むしろそういった用途のためにTLBなどで仮想マシンのIDや実行権限管理といった内部状態を扱うビットが増えてしまったので、そう簡単にアドレス空間を増やすということはできなさそう。近頃のサイドチャネル攻撃も、対策のためにキャッシュのタグをより冗長なものにさせて圧迫するかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
64bitの時代はいつまで続くのか (スコア:1)
1980年代後半までにパソコンを使い始めた人たちって、8bit、16bit、32bitの時代を経験しているわけですね。
だんだん一つの時代が長くなってるけど、64bit時代はどの程度続くんでしょうね。
/*
32bit版Windowsの最終版としてWindows XPの動態保存とかするなら、今のうちにドライバ関係を落としておく必要があるといことでしょうか。
*/
Re: (スコア:2)
オレはようやく、のぼりはじめたばかりだからな
この果てしなく遠い64bit坂をよ
64bitプロセッサといっても、今はまだ物理アドレス64bitフルデコードしてない。
32bitの4GBはあっという間に使い切ってしまったけれども。
Re: (スコア:0)
そういえば仮想アドレスですら48bitしか使ってないらしいからなあ。
64bitのメモリ空間って約1600万TBらしいけど、8Kを240Hzで無圧縮でも288.6Gbpsなので、1時間でも1015TBぐらい。
DDR4のメモリ帯域が34.1GB/秒らしいけど、デュアルチャンネルでも8K 240Hzの帯域をちょっと超えるぐらいなので、0クリアするだけで1万時間=416日ぐらいかかりそう。
そう考えるとクライアント用途では128bitメモリ空間に移行する時代は当面は来なさそう。
Re: (スコア:2)
仮想化やセキュリティのさらなる向上のために、アドレス空間をもっと冗長に使うことで可能になることがあったりしないのかな?
少なくともアドレスをスクランブルしやすくなるわけだし。
Re:64bitの時代はいつまで続くのか (スコア:0)
むしろそういった用途のためにTLBなどで仮想マシンのIDや実行権限管理といった内部状態を扱うビットが増えてしまったので、そう簡単にアドレス空間を増やすということはできなさそう。近頃のサイドチャネル攻撃も、対策のためにキャッシュのタグをより冗長なものにさせて圧迫するかもしれない。