アカウント名:
パスワード:
どうもこれいくつかパターンがあるみたいだけどパターン1)中国と同じで相手のQRコードを読み取って送金この場合、金額など手入力パターン2)QRコード内に相手、金額などが含まれているビックなんかは前者でツクモなんかは後者ツクモなんかは元々決済にソフトバンクペイメント使ってたから対応早いんでしょうね
で、非接触型決済であるSUICAとかに慣れてる日本でこれ何が便利なの?どこのQR決済も手数料が低いのはシェアを取るためでしかなくってPayPayの20%還元だなんだは結局の所アプリを使わせるためにやっている広告戦略それへの依存度が上がったら決済手数料を上げればいいので肉を切らせて骨を断つな戦略でして。
J-Debitの24時間化、セキュリティ強化(ワンタイム等)、非接触決済への対応するだけで日本の決済ネットワーク上事足りるのでは?
導入コストが安い。ユーザー側の利点は特にない。
ユーザ側はお金をデッドロックされるとかありますが。導入コストも何も今時のレジってQRコード対応してんの?スマホの画面でも読み取れるリーダーってそこそこするよ?
店に貼ってあるQRコードをユーザーが読み取るという方法もある。PayPay・楽天ペイ・Origamiはこの方法が使える。LINE Payとd払いにはそれらしき機能はなかった。
LINE PayもMPMあるぞ。普通に友達追加と同じQRコードリーダで読み取れば良いだけ。
しかし、広告費大分使っているからかどこも好意的でクッソ笑うこんなもんか使わないし一般化するわけなかろう
工作の様に好意的なのがここでも伸びるよw
QRコード決済に慣れている中国からのお客様がターゲット。
なお使ってくれるかどうかは
中国で一般的な QRコード決済と比べると、手間が2手間ぐらい多いので、むしろ中国からのお客様には受けが悪い。日本のおさいふケータイ決済と同じような認証を Felica使わずに QRコードでやるため、ユーザーから見える手間が増えてるように見える。
あちらの認証関係は甘いのだけど、対策のためのアプリやらシステムやらの構築にかかるコストとのバランスで今のような感じになってるらしい。日本で決済サービスだとコストいくらかかっても厳密でなきゃ駄目って言われそう。バランス取った、このあたりが落とし所みたいなのは、通じなかいイメージある。
あっちの貨幣ってどんだけ信用できないのよ、って話よね
中国のアリペイはEコマの決済用ウィチャットペイのテンセントはゲーム、動画、音楽配信が本業と聞けば予想がつくだろ?既にFelicaが導入されてたバスに、加入すれば半月運賃タダキャンペーンで割り込んだりしてる地下鉄は時間がかかるという理由で入り込めてないけどよく話題になってた屋台にもペイバックがあるらしい中国の場合は動機がわかりやすいけどSBは目論見が読めない顧客を手土産に中国のどちらかの陣営に組みするつもりかな?
PayPay = AlipayLINE Pay = WeChatPayOrigami = 銀聯
それぞれ業務提携済み。代理戦争のフェーズ。
なるほど
特に便利な所は皆無だけど、入金サイトが翌日になる。なお、このサービスレベルがいつまで続くのか、運営者がどこで利益を出すのは不明。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
何は便利なのかわからん (スコア:1)
どうもこれいくつかパターンがあるみたいだけど
パターン1)中国と同じで相手のQRコードを読み取って送金
この場合、金額など手入力
パターン2)QRコード内に相手、金額などが含まれている
ビックなんかは前者でツクモなんかは後者
ツクモなんかは元々決済にソフトバンクペイメント使ってたから対応早いんでしょうね
で、非接触型決済であるSUICAとかに慣れてる日本でこれ何が便利なの?
どこのQR決済も手数料が低いのはシェアを取るためでしかなくってPayPayの20%還元だなんだは
結局の所アプリを使わせるためにやっている広告戦略
それへの依存度が上がったら決済手数料を上げればいいので肉を切らせて骨を断つな戦略でして。
J-Debitの24時間化、セキュリティ強化(ワンタイム等)、非接触決済への対応するだけで
日本の決済ネットワーク上事足りるのでは?
Re: (スコア:0)
導入コストが安い。
ユーザー側の利点は特にない。
Re: (スコア:0)
ユーザ側はお金をデッドロックされるとかありますが。
導入コストも何も今時のレジってQRコード対応してんの?
スマホの画面でも読み取れるリーダーってそこそこするよ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
店に貼ってあるQRコードをユーザーが読み取るという方法もある。
PayPay・楽天ペイ・Origamiはこの方法が使える。
LINE Payとd払いにはそれらしき機能はなかった。
Re: (スコア:0)
LINE PayもMPMあるぞ。
普通に友達追加と同じQRコードリーダで読み取れば良いだけ。
Re: (スコア:0)
しかし、広告費大分使っているからかどこも好意的でクッソ笑う
こんなもんか使わないし一般化するわけなかろう
工作の様に好意的なのがここでも伸びるよw
Re: (スコア:0)
QRコード決済に慣れている中国からのお客様がターゲット。
なお使ってくれるかどうかは
Re:何は便利なのかわからん (スコア:1)
中国で一般的な QRコード決済と比べると、手間が2手間ぐらい多いので、むしろ中国からのお客様には受けが悪い。
日本のおさいふケータイ決済と同じような認証を Felica使わずに QRコードでやるため、ユーザーから見える手間が増えてるように見える。
あちらの認証関係は甘いのだけど、対策のためのアプリやらシステムやらの構築にかかるコストとのバランスで今のような感じになってるらしい。
日本で決済サービスだとコストいくらかかっても厳密でなきゃ駄目って言われそう。バランス取った、このあたりが落とし所みたいなのは、通じなかいイメージある。
Re: (スコア:0)
あっちの貨幣ってどんだけ信用できないのよ、って話よね
Re: (スコア:0)
中国のアリペイはEコマの決済用
ウィチャットペイのテンセントはゲーム、動画、音楽配信が本業と聞けば予想がつくだろ?
既にFelicaが導入されてたバスに、加入すれば半月運賃タダキャンペーンで割り込んだりしてる
地下鉄は時間がかかるという理由で入り込めてないけど
よく話題になってた屋台にもペイバックがあるらしい
中国の場合は動機がわかりやすいけどSBは目論見が読めない
顧客を手土産に中国のどちらかの陣営に組みするつもりかな?
もう座組は決まってるぞ (スコア:0)
PayPay = Alipay
LINE Pay = WeChatPay
Origami = 銀聯
それぞれ業務提携済み。代理戦争のフェーズ。
Re: (スコア:0)
なるほど
Re: (スコア:0)
特に便利な所は皆無だけど、入金サイトが翌日になる。
なお、このサービスレベルがいつまで続くのか、運営者がどこで利益を出すのは不明。