アカウント名:
パスワード:
市販機器で福岡大NTPがハードコードされている非道いのがあったんでしたっけ影響大きいから止められなかったのでしたっけ止めたら2000年問題みたいなのがどこかで起こりそうでしたっけ止めてもリクエストが止むことは無いのでしたっけでしたっけ
名指しされていたのは TP-LINK ですね(過去の発表資料曰く、他にもいるそうですが)私は幸い TP-LINK 製品は持っておらず、以降も選定対象からは真っ先に外していますただ Amazon で安売りしていることも多いので、結構家庭には入り込んでいるかも(あまり家電屋さんでは見ないですが)
影響大きいから止められなかったのでしたっけ止めてもリクエストが止むことは無いのでしたっけ
ただ単に止めると、リトライで余計にリクエストが増えるようです結果、大学のネットワーク自体が止まるほどの負荷になったそうで、そう簡単には止められないし試すのも勇気と準備が要りますね
今回の処置で、いっそ TP-LINK 製の製品がことごとくトラブれば、事の重大性を企業もユーザも知ることができていいんじゃないか、なんて昏い考えが……
素人考えですが、NTPサーバだけ学外のNWに切り出して放置って訳にはいかなかったんでしょうか?
それって停止させるのと何が違うの?
学内のNWにかかる負荷を下げるのが第一なのかと思ったので。切り離した先で放置しとけば、使うのをあきらめて徐々に移行するのかな?なんて考えでした。
厄介なのは、件の TP-LINK は IP アドレスを直接埋め込んでいるので、NW の切り離しができないのですよね名前解決をしてたらその時点で目的のインターネット接続確認が達成してしまうので、そうなっているのでしょうが……(知識不足なのでわかりませんが、ISP とか上流だとはじけたりするものなんですかね?)
でも規模的には DNS で 8.8.8.8 使うのがいいのだろうと思う金盾的に米国サーバ見に行けるのかは別にして
ある程度中立的なところじゃないと政治的にまずいから福岡大にしてるとか言う話が・・・#中国国内だと、中国外から疑いの目で見られるし、中国から見てへんなところだと、#今度は中国のお偉いさんから文句が出そうだし。
ある程度中立的なところじゃないと政治的にまずいから福岡大にしてるとか言う話が・・・
福岡大学のネットワーク運用コスト軽減の目的で、天安門事件とかの研究をオープンかつ大々的にはじめてみてはどうか。
NTPサーバーのIPアドレスで『天安門』とだけ書かれたwebをあげるか、NTPのパケットの中に『天安門』って文字列をいれて送り返せば、中国からのアクセスはすぐにgreat firewallが止めてくれると思います。
コンテンツをNTPで見れるようにするんですね
なるほど。ついでに福大のNTPサーバーにアクセスすると、常に1989年6月4日を返すってのはどうでしょうか。
TP-LINKの機器は中国国内だけで運用されているわけではないので。むしろ外国で使ったとき中国のサーバーに接続するだけで痛くもない腹を探られるし、かといってNICTとかの日本政府関係に接続したら今度は中国国内で問題が出る、という話だったような
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
市販ルータとかで (スコア:1)
市販機器で福岡大NTPがハードコードされている非道いのがあったんでしたっけ
影響大きいから止められなかったのでしたっけ
止めたら2000年問題みたいなのがどこかで起こりそうでしたっけ
止めてもリクエストが止むことは無いのでしたっけ
でしたっけ
Re: (スコア:2, 参考になる)
名指しされていたのは TP-LINK ですね(過去の発表資料曰く、他にもいるそうですが)
私は幸い TP-LINK 製品は持っておらず、以降も選定対象からは真っ先に外しています
ただ Amazon で安売りしていることも多いので、結構家庭には入り込んでいるかも(あまり家電屋さんでは見ないですが)
ただ単に止めると、リトライで余計にリクエストが増えるようです
結果、大学のネットワーク自体が止まるほどの負荷になったそうで、そう簡単には止められないし試すのも勇気と準備が要りますね
今回の処置で、いっそ TP-LINK 製の製品がことごとくトラブれば、事の重大性を企業もユーザも知ることができていいんじゃないか、なんて昏い考えが……
Re: (スコア:0)
ただ単に止めると、リトライで余計にリクエストが増えるようです
結果、大学のネットワーク自体が止まるほどの負荷になったそうで、そう簡単には止められないし試すのも勇気と準備が要りますね
素人考えですが、NTPサーバだけ学外のNWに切り出して放置って訳には
いかなかったんでしょうか?
Re: (スコア:0)
それって停止させるのと何が違うの?
Re: (スコア:0)
学内のNWにかかる負荷を下げるのが第一なのかと思ったので。
切り離した先で放置しとけば、使うのをあきらめて徐々に移行するのかな?
なんて考えでした。
Re:市販ルータとかで (スコア:0)
厄介なのは、件の TP-LINK は IP アドレスを直接埋め込んでいるので、NW の切り離しができないのですよね
名前解決をしてたらその時点で目的のインターネット接続確認が達成してしまうので、そうなっているのでしょうが……
(知識不足なのでわかりませんが、ISP とか上流だとはじけたりするものなんですかね?)
でも規模的には DNS で 8.8.8.8 使うのがいいのだろうと思う
金盾的に米国サーバ見に行けるのかは別にして
Re: (スコア:0)
ある程度中立的なところじゃないと政治的にまずいから福岡大にしてるとか言う話が・・・
#中国国内だと、中国外から疑いの目で見られるし、中国から見てへんなところだと、
#今度は中国のお偉いさんから文句が出そうだし。
Re:市販ルータとかで (スコア:2, 興味深い)
ある程度中立的なところじゃないと政治的にまずいから福岡大にしてるとか言う話が・・・
福岡大学のネットワーク運用コスト軽減の目的で、天安門事件とかの研究をオープンかつ大々的にはじめてみてはどうか。
Re: (スコア:0)
NTPサーバーのIPアドレスで『天安門』とだけ書かれたwebをあげるか、NTPのパケットの中に『天安門』って文字列をいれて送り返せば、中国からのアクセスはすぐにgreat firewallが止めてくれると思います。
Re: (スコア:0)
コンテンツをNTPで見れるようにするんですね
Re: (スコア:0)
なるほど。ついでに福大のNTPサーバーにアクセスすると、常に1989年6月4日を返すってのはどうでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
TP-LINKの機器は中国国内だけで運用されているわけではないので。むしろ外国で使ったとき中国のサーバーに接続するだけで痛くもない腹を探られるし、かといってNICTとかの日本政府関係に接続したら今度は中国国内で問題が出る、という話だったような