Google Cloud Blogの記述を読むと、ストレージとして140TBのSSDを使用した。と書かれてますね。 ネットワークストレージであるにしても、相当凄まじい構成と言うか、多分複数の物理ボリューム(というよりもネットワーク越しに分散してるストレージ?)をまとめて一つの論理ボリュームと言うか一つのパーティションにして、一時データも入れてたんでしょう。 ネットワークストレージだとかなりI/O速度が遅くなると言うイメージがあるのと後は信頼性確保が結構難儀だった(あくまで過去形。今はそんな悪くないはず)と思うので、そういう辺りがクリアされたのだろう。と言う感じはありますけど。
PCとは一体… (スコア:0)
25台のGoogle Cloud仮想マシンの96個の仮想CPUと1.4TBのRAMではパソコンとは呼べないだろう
Re:PCとは一体… (スコア:0)
確かに「パーソナルコンピューター」という意味ならおかしいな。
それおめーのじゃねーから!!みたいな。
でもどっかでパソコンでやってる、って書いてるの?
パソコンでの世界記録、って。
ただの「コンピュータ」ならおかしくないし。
Re: (スコア:0)
PC時代の円周率世界記録としては初めてネットワークストレージを使用しているという記述になんの意味があるのかという疑問です
どちらかと言うとスラドへの疑問です
Re:PCとは一体… (スコア:2)
Google Cloud Blogの記述を読むと、ストレージとして140TBのSSDを使用した。と書かれてますね。
ネットワークストレージであるにしても、相当凄まじい構成と言うか、多分複数の物理ボリューム(というよりもネットワーク越しに分散してるストレージ?)をまとめて一つの論理ボリュームと言うか一つのパーティションにして、一時データも入れてたんでしょう。
ネットワークストレージだとかなりI/O速度が遅くなると言うイメージがあるのと後は信頼性確保が結構難儀だった(あくまで過去形。今はそんな悪くないはず)と思うので、そういう辺りがクリアされたのだろう。と言う感じはありますけど。