アカウント名:
パスワード:
こういった機能があれば企業ユーザーも移行しやすいだろう。とりあえず今までのEdgeの失敗を反省して、教訓を生かしているようでなにより。
Edgeのレンダリングエンジンを捨てる必要はなかったと思うが、社内政治的なナニカがあったのかねえ。優秀だが周りの見えない旧Edgeチーム vs 巻き返しを図る新Edgeチーム、みたいな。100%想像だけど。やたらにリークしているのも、何か内部でバタバタしている印象を受ける。
こんなのIEからの移行の動機になるとは思えないけど。むしろこのモードを理由にIEを消してしまおうという目論見かな。
IEというガワはともかくTridentを止めるつもりなら、この機能は実装しないよね
むしろ、Tridentを続けるように方向転換した結果かもEdgeHTMLを段階的にでも止めていけば、その分のリソースはTridentに回せるわけだし
下手すれば、Tridentを続けるためにEdgeHTMLを止めるけどかといって今更Tridentを現代的に改修する気にもならないからBlinkを採用したとかがChromiumベースのEdgeの真相だったり
EdgeにTridentを閉じ込めるとしてもそれは方便だよ。どちらかというとこの機能が日の目を見る可能性の方が低いと思ってる。Tridentはまあ確かに排除しきれるのか怪しいけど、今のMSにはTridentがWebの負の遺産として開発者やユーザーに負担を与えている自覚はあるでしょ。
というか運営する諸々のサイトでIEをサポートする責務を負っているとしたら最も苦しんでいるのはMS自身かもしれないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
Edgeの失敗の教訓を生かしている (スコア:0)
こういった機能があれば企業ユーザーも移行しやすいだろう。
とりあえず今までのEdgeの失敗を反省して、教訓を生かしているようでなにより。
Edgeのレンダリングエンジンを捨てる必要はなかったと思うが、社内政治的なナニカがあったのかねえ。
優秀だが周りの見えない旧Edgeチーム vs 巻き返しを図る新Edgeチーム、みたいな。100%想像だけど。
やたらにリークしているのも、何か内部でバタバタしている印象を受ける。
Re: (スコア:0)
こんなのIEからの移行の動機になるとは思えないけど。むしろこのモードを理由にIEを消してしまおうという目論見かな。
Re: (スコア:0)
IEというガワはともかくTridentを止めるつもりなら、この機能は実装しないよね
むしろ、Tridentを続けるように方向転換した結果かも
EdgeHTMLを段階的にでも止めていけば、その分のリソースはTridentに回せるわけだし
下手すれば、Tridentを続けるためにEdgeHTMLを止めるけど
かといって今更Tridentを現代的に改修する気にもならないから
Blinkを採用したとかがChromiumベースのEdgeの真相だったり
Re:Edgeの失敗の教訓を生かしている (スコア:0)
EdgeにTridentを閉じ込めるとしてもそれは方便だよ。どちらかというとこの機能が日の目を見る可能性の方が低いと思ってる。
Tridentはまあ確かに排除しきれるのか怪しいけど、今のMSにはTridentがWebの負の遺産として開発者やユーザーに負担を与えている自覚はあるでしょ。
というか運営する諸々のサイトでIEをサポートする責務を負っているとしたら最も苦しんでいるのはMS自身かもしれないけど。