アカウント名:
パスワード:
ATOKは一太郎5に搭載されたATOK 8から、AI変換を用いた賢い連文節変換を売りにしたFEPであり単文節変換するなら他のFEPと大差ないだろうし
そもそも単文節変換最強は、誰がどう考えてもSKK一択なので単文節変換の賢さを求めてGoogle日本語入力に移行したというのも意味不明なにがしたいんだ
いつからなのかはうろ覚え(というぐらい昔から)、ATOKは単文節変換時(文節単位で入力・変換・確定してから、次の文節を入力するような使い方)でも、それまでに確定した単語に基づいたAI変換を行うようになってますよ。薬が効く: [くすりが]入力→変換→[薬が]→確定→[きく]入力→変換→[効く]機転が利く: [きてんが]入力→変換→[機転が]→確定→[きく]入力→変換→[利く]って感じで。
で、以前は出来てたからこそ、「最近のATOKでは変換できなくなったような気がする」という今回のストーリーにつながるのでしょう。
#個人的な印象としては、自動学習が効きすぎて、たまにやった誤変換が残りすぎるようになってる気がしてます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
いみがわからない (スコア:0)
ATOKは一太郎5に搭載されたATOK 8から、AI変換を用いた賢い連文節変換を売りにしたFEPであり
単文節変換するなら他のFEPと大差ないだろうし
そもそも単文節変換最強は、誰がどう考えてもSKK一択なので
単文節変換の賢さを求めてGoogle日本語入力に移行したというのも意味不明
なにがしたいんだ
Re:いみがわからない (スコア:1)
いつからなのかはうろ覚え(というぐらい昔から)、
ATOKは単文節変換時(文節単位で入力・変換・確定してから、次の文節を入力するような使い方)でも、
それまでに確定した単語に基づいたAI変換を行うようになってますよ。
薬が効く: [くすりが]入力→変換→[薬が]→確定→[きく]入力→変換→[効く]
機転が利く: [きてんが]入力→変換→[機転が]→確定→[きく]入力→変換→[利く]
って感じで。
で、以前は出来てたからこそ、「最近のATOKでは変換できなくなったような気がする」という今回のストーリーにつながるのでしょう。
#個人的な印象としては、自動学習が効きすぎて、たまにやった誤変換が残りすぎるようになってる気がしてます。
Re:いみがわからない (スコア:2)
おそらくどの日本語変換ソフトも同じようなもんだと思いますけども。
機械が直る 病気が治る
「治る」を単文節変換後に連文節変換→機械が治る 病気が治る
「直る」を単文節変換後に連文節変換→機械が治る 病気が治る
「機械が治る」を連文節変換→機械が直る 病気が治る
「治る」を単文節変換後に連文節変換→機械が直る 病気が治る
その後の単文節変換→機械が/直る 病気が/治る
何回か使ってれば,思うような変換になってくるようにはチューニングされてるとは思うんですけどねえ。
ディープラーニング以前のATOKはその辺り素でも上手いこと調整されてたのかもしれませんね。