アカウント名:
パスワード:
事業譲渡関連はユーザー側からすると「サービスが維持されるならどうでもいいよ」レベルの場合が多いと感じます。そのわりには振込先名義が複数回にわたって変更(事業譲渡完了までに一時別名義になる場合がある)されたり、説明が紙ペラ1枚で素人には「お前何言ってるんだ」レベルの呪文がならんでいたりと、まぁ怪しいというか、印象よくないんですよね。大丈夫かよ、と思ってしまう。多分、譲渡元も譲渡先も「主体はおれじゃないし」と思ってるんでしょうけど、最終的にユーザー離れにつながるような気がするので、こういうときの対応は丁寧に時間かけてやったほうがいいかなと。
そもそもPlalaが嫌な理由がわからないとなんとも言えない
> そもそもPlalaが嫌な理由がわからないとなんとも言えない
指摘のリンク先の匿名ダイアリーでは、so-netのメールアドレスを維持するのに2万円近くの出費が必要になるのを怒っているようです。ISP事業をやめてしまうならメールアドレスが無効になるのも仕方ないでしょうけど、メールアドレスを維持する方法自体は存在するのに、事業者側の都合で、それに2万円取られるってあたりが問題だと。
メールアドレス維持だけならモバイルオプション付けてそれだけ残して置いておけば良いのじゃなかったっけ?今はそういう契約出来ないのか?
> メールアドレス維持だけならモバイルオプション付けてそれだけ残して置いておけば良いのじゃなかったっけ?
元の匿名ブログにその方法も載ってますが、有線インターネット接続は失われるので別途有線接続の新規契約が必要となって接続性が1~2週間失われるうえに、違約金3000円を取られて、しかもモバイルコースのために毎月200円追加費用が発生するとあります。(20000円-3000円)/200[円/月]=85[ヶ月]なので、7年以上契約するのであれば2万円払うほうがトクな計算?
企業側の都合で顧客が受けるデメリットを軽減しようとしたら違約金が取られるって、結果を聞くと意味わかんないな。顧客がサービスの維持を望んだら違約金を請求するとか規約に書いてあったら困惑するわ。
実際は契約切る必要があるからってのは分かるのだけど……契約相手もサービスも変わるのであれば違約金なしでの解約くらいは受け入れーや……
本気でバトルしたら、契約違反はむしろプロバイダ側となって、解約の違約金が取られるどころか、逆に取れたりしないのかな?契約の主体が変わるんだから、「譲渡」の一言で全部チャラにできるのもなんかおかしいし。
>契約相手もサービスも変わるのであればこれが勘違い。契約相手は変わっても、サービスは一緒を維持する。
なら本気で裁判で争えば?前例を作るのはあなたですよ。
じゃあ、まずオレを契約の当事者にしてくれ。はよ。
# つっこみのつもりか知らんが、つまらん。
不満持ってる契約者まとめ上げて集団訴訟の段取り組むぐらいはできるでしょ?別にお前自身が契約者じゃなくても。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
わかりづらい (スコア:0)
事業譲渡関連はユーザー側からすると「サービスが維持されるならどうでもいいよ」レベルの場合が多いと感じます。
そのわりには振込先名義が複数回にわたって変更(事業譲渡完了までに一時別名義になる場合がある)されたり、
説明が紙ペラ1枚で素人には「お前何言ってるんだ」レベルの呪文がならんでいたりと、まぁ怪しいというか、
印象よくないんですよね。大丈夫かよ、と思ってしまう。
多分、譲渡元も譲渡先も「主体はおれじゃないし」と思ってるんでしょうけど、最終的にユーザー離れにつながるような
気がするので、こういうときの対応は丁寧に時間かけてやったほうがいいかなと。
Re: (スコア:0)
そもそもPlalaが嫌な理由がわからないとなんとも言えない
Re: (スコア:0)
> そもそもPlalaが嫌な理由がわからないとなんとも言えない
指摘のリンク先の匿名ダイアリーでは、so-netのメールアドレスを維持するのに2万円近くの出費が必要になるのを怒っているようです。
ISP事業をやめてしまうならメールアドレスが無効になるのも仕方ないでしょうけど、
メールアドレスを維持する方法自体は存在するのに、事業者側の都合で、それに2万円取られるってあたりが問題だと。
Re: (スコア:0)
メールアドレス維持だけならモバイルオプション付けてそれだけ残して置いておけば良いのじゃなかったっけ?
今はそういう契約出来ないのか?
Re: (スコア:0)
> メールアドレス維持だけならモバイルオプション付けてそれだけ残して置いておけば良いのじゃなかったっけ?
元の匿名ブログにその方法も載ってますが、有線インターネット接続は失われるので
別途有線接続の新規契約が必要となって接続性が1~2週間失われるうえに、
違約金3000円を取られて、しかもモバイルコースのために毎月200円追加費用が発生するとあります。
(20000円-3000円)/200[円/月]=85[ヶ月]なので、7年以上契約するのであれば
2万円払うほうがトクな計算?
Re:わかりづらい (スコア:0)
企業側の都合で顧客が受けるデメリットを軽減しようとしたら違約金が取られるって、
結果を聞くと意味わかんないな。
顧客がサービスの維持を望んだら違約金を請求するとか規約に書いてあったら困惑するわ。
実際は契約切る必要があるからってのは分かるのだけど……
契約相手もサービスも変わるのであれば違約金なしでの解約くらいは受け入れーや……
Re:わかりづらい (スコア:2)
本気でバトルしたら、契約違反はむしろプロバイダ側となって、解約の違約金が取られるどころか、逆に取れたりしないのかな?
契約の主体が変わるんだから、「譲渡」の一言で全部チャラにできるのもなんかおかしいし。
Re: (スコア:0)
>契約相手もサービスも変わるのであれば
これが勘違い。
契約相手は変わっても、サービスは一緒を維持する。
Re: (スコア:0)
なら本気で裁判で争えば?前例を作るのはあなたですよ。
Re:わかりづらい (スコア:2)
じゃあ、まずオレを契約の当事者にしてくれ。
はよ。
# つっこみのつもりか知らんが、つまらん。
Re: (スコア:0)
不満持ってる契約者まとめ上げて集団訴訟の段取り組むぐらいはできるでしょ?
別にお前自身が契約者じゃなくても。