アカウント名:
パスワード:
今まで仕事上様々な大企業の皆様と仕事をしてきましたが、非常に素朴な質問「なんでOracle Databaseを使うんですか?」にきちんと答えられる人がいないんですよね。
「実績があるから」「信頼性があるから」と答える人がほとんどで、具体的な実績や信頼性に関するデータも情報も存在せず、実態としては「何となく」「他でも使っていて安心できそうな気がする」という理由がほぼ全てでした。
ここから考えると、AWSという「Oracleに比肩する実績と信頼」を旗印にして、有象無象の存在であるMySQL (MariaDB)への移行を進めたということなんではないかと思います。
似たような例として、2000年代初期~中盤に、「なんでLinux使わないんですか?」って聞かれると、みんな決まって、「実績ガー」「信頼性ガー」「サポートガー」っていってたななお、当時はすでに、アメリカの最新IT企業が当たり前のようにLinuxつかってコスト削減してた
そりゃあむこうはちゃんと技術者の人件費くらいは払ってるからな。
人件費も払わないけどツールは頑張ってナントカしろ。コストダウンのためにサポート契約も切った。下請けも切った。オレはしらんが、あとは任せた。良きに計らえ。でもなんとかしろ。
ならねーんだよ。
>良きに計らえ。
このキーワードを見るだけでも気分が悪くなる。。う゛、頭が、頭が割れるように痛くなってきた。。俺、死ぬのか。。
# 絶対にACで!!
自分でサポートできたり近くにサポートがあるところと比べちゃ駄目だよ。
「Linux使う事でコスト削減」とだけ言うベンダーとは付き合ってはいけない。これマメな。大抵イニシャルコストだけで言及していて、問題指摘されると「自身で人件費かけてメンテするのが当たり前」とか言い出したり。
まあ根っ子はOracleの話と一緒で、利用者が何処にリソースを抱えて居るか考慮しないといけない。ベンダーは基本自分処で面倒見るのだからLinuxの御守りをするリソースは自社余剰分の活用で行けるので一見安くは見える。仕事が無くて遊んでいた社員を活用すれば、数値的には維持費はゼロだ。しかし顧客側ではそもそもその手のリソースが無いから外注するので、それらのベンダーから見たら同じ工数で軽く数倍の単価がかかる。
保育園と同じだな・・。家庭内で子供を保育しても、外注するのも、実際に従事する人間の時給は同じ。
外注で数倍の単価がかかるのは、「他人の子供を引き受ける」というリスクが積んであるからと。
いや、そもそも無料 Unix → 有料 Unix → 無料 Linux + 有料 Linux (IBM Redhatほか)な流れなんだが・・・。有料Unixから無料Linuxへ移動してライセンス費用削減の流れで「Linux採用でコスト削減」という流れを無視した意見を言われても、批判のための材料にしているとしか見えませんよ。
そもそも論で、米国の事情と日本の事情が異なるのだから、そこから整理して議論をしないと見当違いになります。日本の様に「ベンダーおまかせ開発」と米国の様に自社開発の違いから、生じている誤解なわけで、「嘘言っていない」ことを、自分が見当違いしたのを相手を責めるのは筋
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
結局のところ移行の大義名分が欲しかっただけでは (スコア:0)
今まで仕事上様々な大企業の皆様と仕事をしてきましたが、非常に素朴な質問
「なんでOracle Databaseを使うんですか?」
にきちんと答えられる人がいないんですよね。
「実績があるから」「信頼性があるから」
と答える人がほとんどで、具体的な実績や信頼性に関するデータも情報も存在せず、
実態としては「何となく」「他でも使っていて安心できそうな気がする」という理由がほぼ全てでした。
ここから考えると、AWSという「Oracleに比肩する実績と信頼」を旗印にして、
有象無象の存在であるMySQL (MariaDB)への移行を進めたということなんではないかと思います。
Re:結局のところ移行の大義名分が欲しかっただけでは (スコア:0)
似たような例として、2000年代初期~中盤に、
「なんでLinux使わないんですか?」
って聞かれると、みんな決まって、
「実績ガー」「信頼性ガー」「サポートガー」っていってたな
なお、当時はすでに、アメリカの最新IT企業が当たり前のようにLinuxつかってコスト削減してた
Re:結局のところ移行の大義名分が欲しかっただけでは (スコア:1)
そりゃあむこうはちゃんと技術者の人件費くらいは払ってるからな。
人件費も払わないけどツールは頑張ってナントカしろ。
コストダウンのためにサポート契約も切った。下請けも切った。
オレはしらんが、あとは任せた。良きに計らえ。
でもなんとかしろ。
ならねーんだよ。
Re: (スコア:0)
>良きに計らえ。
このキーワードを見るだけでも気分が悪くなる。。う゛、頭が、頭が割れるように痛くなってきた。。俺、死ぬのか。。
# 絶対にACで!!
Re: (スコア:0)
自分でサポートできたり近くにサポートがあるところと比べちゃ駄目だよ。
Re: (スコア:0)
「Linux使う事でコスト削減」
とだけ言うベンダーとは付き合ってはいけない。
これマメな。
大抵イニシャルコストだけで言及していて、問題指摘されると「自身で人件費かけてメンテするのが当たり前」とか言い出したり。
まあ根っ子はOracleの話と一緒で、利用者が何処にリソースを抱えて居るか考慮しないといけない。
ベンダーは基本自分処で面倒見るのだからLinuxの御守りをするリソースは自社余剰分の活用で行けるので一見安くは見える。
仕事が無くて遊んでいた社員を活用すれば、数値的には維持費はゼロだ。
しかし顧客側ではそもそもその手のリソースが無いから外注するので、それらのベンダーから見たら同じ工数で軽く数倍の単価がかかる。
Re: (スコア:0)
保育園と同じだな・・。
家庭内で子供を保育しても、外注するのも、実際に従事する人間の時給は同じ。
外注で数倍の単価がかかるのは、「他人の子供を引き受ける」というリスクが積んであるからと。
Re: (スコア:0)
いや、そもそも
無料 Unix → 有料 Unix → 無料 Linux + 有料 Linux (IBM Redhatほか)
な流れなんだが・・・。
有料Unixから無料Linuxへ移動してライセンス費用削減の流れで「Linux採用でコスト削減」という流れを無視した意見を言われても、批判のための材料にしているとしか見えませんよ。
そもそも論で、米国の事情と日本の事情が異なるのだから、そこから整理して議論をしないと見当違いになります。
日本の様に「ベンダーおまかせ開発」と米国の様に自社開発の違いから、生じている誤解なわけで、「嘘言っていない」ことを、自分が見当違いしたのを相手を責めるのは筋