アカウント名:
パスワード:
何をトチ狂ったか〜Payが乱立してるけど電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ運営コストが高額になるのは仕組みを見れば当たり前だし過当競争で収益性どころか持ち出しが確定的それでも投資していけるのは本業の収益増が見込めるところだけだろ自前で始めるより勝ち組に乗っかるのが普通の感覚だと思うんだけど…中国だとEコマ大手とネトゲ動画大手の二社体制なのがわかりやすい日本だと携帯キャリアが端末値引きを封じられポイントバラマキに走ってるからその辺と連携してるところが優位に立ちそうな気がする…
> 電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ
理由を教えてもらえるとありがたい。
少ない手数料収入に比べて広告費やキャンペーン、ポイントバックの出て行くのが多いから。いつになっても各社黒字化してないね。ま、最後にババ引いた投資家が怒り出す前に撤退した方がいいよ。
アリペイ、19年も利用者増加 アリババに利益5億元超https://www.afpbb.com/articles/-/3225516 [afpbb.com]
テンセント、1~3月の純利益61%増 「微信」利用10億人突破https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30598500W8A510C1FFJ000/ [nikkei.com]
利用可能地域で寡占状態にならないと運用続けるのは難しいのかな。
日本でXXXPay決済は乱立してるように見えるけど、資本の差で生き残りが決まりそう。
セブンPayは未だにチャージ不可(安全性未保証?)のまま。
アリペイとウィーチャットペイ単体の利益についてどこに書いてないんですけど
クレジットカードやポイントカードが乱立した時の様なものだよ売上扱いにでもできるのかな?
QRコード決済って大多数はクレジットカード登録して使ってるんじゃないのかなだとしたら当然クレカより多い手数料を店から徴収しないと黒字化しないと思うんだが、クレカより多い手数料とられてまでQRコードを導入する店ってそんなにあるんだろうか?ずっと疑問に思ってる
LINE Payはクレジットカード使えないよ。
そこはカード会社との交渉次第じゃね?カード会社側としては不正利用された時の保証を決済業者側が負ってくれるなら手数料安くてもオッケー、と言うかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
PayがPayするわけ無いだろ (スコア:0)
何をトチ狂ったか
〜Payが乱立してるけど
電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ
運営コストが高額になるのは仕組みを見れば当たり前だし
過当競争で収益性どころか持ち出しが確定的
それでも投資していけるのは
本業の収益増が見込めるところだけだろ
自前で始めるより勝ち組に乗っかるのが普通の感覚だと思うんだけど…
中国だとEコマ大手とネトゲ動画大手の二社体制なのがわかりやすい
日本だと携帯キャリアが端末値引きを封じられポイントバラマキに走ってるから
その辺と連携してるところが優位に立ちそうな気がする…
Re:PayがPayするわけ無いだろ (スコア:0)
> 電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ
理由を教えてもらえるとありがたい。
Re: (スコア:0)
少ない手数料収入に比べて広告費やキャンペーン、ポイントバックの出て行くのが多いから。いつになっても各社黒字化してないね。
ま、最後にババ引いた投資家が怒り出す前に撤退した方がいいよ。
Re:PayがPayするわけ無いだろ (スコア:1)
アリペイ、19年も利用者増加 アリババに利益5億元超
https://www.afpbb.com/articles/-/3225516 [afpbb.com]
テンセント、1~3月の純利益61%増 「微信」利用10億人突破
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30598500W8A510C1FFJ000/ [nikkei.com]
Re:PayがPayするわけ無いだろ (スコア:1)
利用可能地域で寡占状態にならないと運用続けるのは難しいのかな。
日本でXXXPay決済は乱立してるように見えるけど、資本の差で生き残りが決まりそう。
セブンPayは未だにチャージ不可(安全性未保証?)のまま。
Re: (スコア:0)
アリペイとウィーチャットペイ単体の利益についてどこに書いてないんですけど
Re: (スコア:0)
クレジットカードやポイントカードが乱立した時の様なものだよ
売上扱いにでもできるのかな?
Re: (スコア:0)
QRコード決済って大多数はクレジットカード登録して使ってるんじゃないのかな
だとしたら当然クレカより多い手数料を店から徴収しないと黒字化しないと思うんだが、クレカより多い手数料とられてまでQRコードを導入する店ってそんなにあるんだろうか?
ずっと疑問に思ってる
Re: (スコア:0)
LINE Payはクレジットカード使えないよ。
Re: (スコア:0)
そこはカード会社との交渉次第じゃね?
カード会社側としては不正利用された時の保証を決済業者側が負ってくれるなら
手数料安くてもオッケー、と言うかもしれない。