アカウント名:
パスワード:
何をトチ狂ったか〜Payが乱立してるけど電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ運営コストが高額になるのは仕組みを見れば当たり前だし過当競争で収益性どころか持ち出しが確定的それでも投資していけるのは本業の収益増が見込めるところだけだろ自前で始めるより勝ち組に乗っかるのが普通の感覚だと思うんだけど…中国だとEコマ大手とネトゲ動画大手の二社体制なのがわかりやすい日本だと携帯キャリアが端末値引きを封じられポイントバラマキに走ってるからその辺と連携してるところが優位に立ちそうな気がする…
自分なんかはクレジットカードとSuicaがあれば十分だと思うけど、なんちゃらpay使ってる人はポイント目当て以外の利便性があるのかな?
クレカ登録しなくても使える奴があるので、銀行口座さえ持っていれば利用できる処理機がクレカやSuicaよりもバラまかれてるので、あちこちで使えるオンライン送金や割り勘などの細かい機能が便利使用履歴もそこそこ素早く見られる(システムによる?あたりですかね
そこらで少額のランチしたりフラっと飲み屋や小物店に入った時、クレカやSuicaで食えるトコは限られてたけど、payはかなり食い込んでる
首都圏を離れると、交通系電子マネーなんて全国チェーンのコンビニやファーストフードぐらいしか使いどころないし。
それが問題で最大の失敗だと思うね。囲い込みだのしがらみだのとっぱらってはじめから全国でやるべきだった。QR決済なんて面倒くせえのが覇権取れるとは思えない。
>はじめから全国でやるべきだった。そんな金どこにもねーよ。あれはJR東日本が自分とこだけで始めたからできただけ。そんで他のJRからしたら「ただでさえ儲かってるJR東日本に、死にかけな俺たちがさほど経済効果があるわけではないのにイニシャルコストバカ高で永遠に手数料を払い続けて、さら儲けさせるとか頭おかしい」って話になるんで、まあ乱立は約束された話なんだよ。今も、もともと「非電源の」無人駅が多い中国・四国とか、ICOCAと相互運用始まってもまだ使えない駅の方が圧倒的に多い。囲い込みとかしがらみとか全く関係ない。ただただお金の話。
へえー田舎の駅って電灯線も来てないのかよ
そんなところには端末置かなくてもいいだろ
それはしょうがないよ。だって地方民は交通系電子マネーなんか持ってないもん。
使ってないから想像だけど、たぶん個人間の送金機能は便利なんじゃないかな。例えば大学のサークルが飲み会やった時に、参加者がみなLINEpayやってて店もLINEpay支払いに対応してれば、割り勘の計算や会費の徴収がすごく楽になりそう。
>使ってないから想像だけど、たぶん個人間の送金機能は便利なんじゃないかな。
個人間の送金に使えるほど信用してるの?
おれ朝鮮人じゃないしなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
PayがPayするわけ無いだろ (スコア:0)
何をトチ狂ったか
〜Payが乱立してるけど
電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ
運営コストが高額になるのは仕組みを見れば当たり前だし
過当競争で収益性どころか持ち出しが確定的
それでも投資していけるのは
本業の収益増が見込めるところだけだろ
自前で始めるより勝ち組に乗っかるのが普通の感覚だと思うんだけど…
中国だとEコマ大手とネトゲ動画大手の二社体制なのがわかりやすい
日本だと携帯キャリアが端末値引きを封じられポイントバラマキに走ってるから
その辺と連携してるところが優位に立ちそうな気がする…
Re:PayがPayするわけ無いだろ (スコア:0)
自分なんかはクレジットカードとSuicaがあれば十分だと思うけど、なんちゃらpay使ってる人はポイント目当て以外の利便性があるのかな?
Re:PayがPayするわけ無いだろ (スコア:1)
クレカ登録しなくても使える奴があるので、銀行口座さえ持っていれば利用できる
処理機がクレカやSuicaよりもバラまかれてるので、あちこちで使える
オンライン送金や割り勘などの細かい機能が便利
使用履歴もそこそこ素早く見られる(システムによる?
あたりですかね
そこらで少額のランチしたりフラっと飲み屋や小物店に入った時、クレカやSuicaで食えるトコは限られてたけど、payはかなり食い込んでる
Re: (スコア:0)
首都圏を離れると、交通系電子マネーなんて全国チェーンのコンビニやファーストフードぐらいしか使いどころないし。
Re: (スコア:0)
それが問題で最大の失敗だと思うね。
囲い込みだのしがらみだのとっぱらってはじめから全国でやるべきだった。
QR決済なんて面倒くせえのが覇権取れるとは思えない。
Re: Re:PayがPayするわけ無いだろ (スコア:1)
>はじめから全国でやるべきだった。
そんな金どこにもねーよ。あれはJR東日本が自分とこだけで始めたからできただけ。
そんで他のJRからしたら「ただでさえ儲かってるJR東日本に、死にかけな俺たちがさほど経済効果があるわけではないのにイニシャルコストバカ高で永遠に手数料を払い続けて、さら儲けさせるとか頭おかしい」って話になるんで、
まあ乱立は約束された話なんだよ。
今も、もともと「非電源の」無人駅が多い中国・四国とか、ICOCAと相互運用始まってもまだ使えない駅の方が圧倒的に多い。
囲い込みとかしがらみとか全く関係ない。ただただお金の話。
Re: (スコア:0)
へえー
田舎の駅って
電灯線も来てないのかよ
そんなところには端末置かなくてもいいだろ
Re: (スコア:0)
それはしょうがないよ。
だって地方民は交通系電子マネーなんか持ってないもん。
Re: (スコア:0)
使ってないから想像だけど、たぶん個人間の送金機能は便利なんじゃないかな。
例えば大学のサークルが飲み会やった時に、参加者がみなLINEpayやってて店もLINEpay支払いに対応してれば、割り勘の計算や会費の徴収がすごく楽になりそう。
Re: (スコア:0)
>使ってないから想像だけど、たぶん個人間の送金機能は便利なんじゃないかな。
個人間の送金に使えるほど信用してるの?
Re: (スコア:0)
おれ
朝鮮人じゃないしなぁ