アカウント名:
パスワード:
何をトチ狂ったか〜Payが乱立してるけど電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ運営コストが高額になるのは仕組みを見れば当たり前だし過当競争で収益性どころか持ち出しが確定的それでも投資していけるのは本業の収益増が見込めるところだけだろ自前で始めるより勝ち組に乗っかるのが普通の感覚だと思うんだけど…中国だとEコマ大手とネトゲ動画大手の二社体制なのがわかりやすい日本だと携帯キャリアが端末値引きを封じられポイントバラマキに走ってるからその辺と連携してるところが優位に立ちそうな気がする…
> 電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ
理由を教えてもらえるとありがたい。
QRコード決済って大多数はクレジットカード登録して使ってるんじゃないのかなだとしたら当然クレカより多い手数料を店から徴収しないと黒字化しないと思うんだが、クレカより多い手数料とられてまでQRコードを導入する店ってそんなにあるんだろうか?ずっと疑問に思ってる
LINE Payはクレジットカード使えないよ。
そこはカード会社との交渉次第じゃね?カード会社側としては不正利用された時の保証を決済業者側が負ってくれるなら手数料安くてもオッケー、と言うかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
PayがPayするわけ無いだろ (スコア:0)
何をトチ狂ったか
〜Payが乱立してるけど
電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ
運営コストが高額になるのは仕組みを見れば当たり前だし
過当競争で収益性どころか持ち出しが確定的
それでも投資していけるのは
本業の収益増が見込めるところだけだろ
自前で始めるより勝ち組に乗っかるのが普通の感覚だと思うんだけど…
中国だとEコマ大手とネトゲ動画大手の二社体制なのがわかりやすい
日本だと携帯キャリアが端末値引きを封じられポイントバラマキに走ってるから
その辺と連携してるところが優位に立ちそうな気がする…
Re: (スコア:0)
> 電子決済システムなんてそれ単体で黒字化するわけ無いだろ
理由を教えてもらえるとありがたい。
Re:PayがPayするわけ無いだろ (スコア:0)
QRコード決済って大多数はクレジットカード登録して使ってるんじゃないのかな
だとしたら当然クレカより多い手数料を店から徴収しないと黒字化しないと思うんだが、クレカより多い手数料とられてまでQRコードを導入する店ってそんなにあるんだろうか?
ずっと疑問に思ってる
Re: (スコア:0)
LINE Payはクレジットカード使えないよ。
Re: (スコア:0)
そこはカード会社との交渉次第じゃね?
カード会社側としては不正利用された時の保証を決済業者側が負ってくれるなら
手数料安くてもオッケー、と言うかもしれない。