アカウント名:
パスワード:
リクルートを擁護する気はないけど、内定を辞退する可能性を知りたいという、人事担当者の願いもわかるなあ。
1人が数十社に多重エントリーっていう状況が、もう選考過程として異常なんだよね。どっかの会社のように、「入社試験料」をとるしかないんだろうか。
そもそも「1人が数十社に多重エントリー」を作ってるのがリクルートだから養護にならないというか、まさに悪いのはお前じゃ、ということでは?
それはウソだ。
>どっかの会社のように、「入社試験料」をとるしかないんだろうか。この会社が広めたデマの一つだ。
100人応募しても1人も採用しないという企業がゴロゴロあるんだから、一人が百社でも二百社でも応募するしかないんだよ。
そもそもバブルの頃には、そんな文化はなかった。名前さえ書けば内定とれたからな。百社以上応募になったのはバブル崩壊後から。
対策としては、普通に実技試験を入れればいいと思うよ。英会話だったり、コーディングテストだったり。いずれもオンラインでできるから、一次面接をSkype経由のオンライン面接にすれば、1時間で2~3人はさばける。受ける側も着替えたり往復する時間が不要になるから、所要時間が1/3以下になるだろう。それだけ多くの企業面接を捌ける。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
企業も大変 (スコア:0)
リクルートを擁護する気はないけど、内定を辞退する可能性を知りたいという、人事担当者の願いもわかるなあ。
1人が数十社に多重エントリーっていう状況が、もう選考過程として異常なんだよね。どっかの会社のように、「入社試験料」をとるしかないんだろうか。
Re:企業も大変 (スコア:0)
そもそも「1人が数十社に多重エントリー」を作ってるのがリクルートだから養護にならないというか、まさに悪いのはお前じゃ、ということでは?
Re: (スコア:0)
それはウソだ。
>どっかの会社のように、「入社試験料」をとるしかないんだろうか。
この会社が広めたデマの一つだ。
100人応募しても1人も採用しないという企業がゴロゴロあるんだから、
一人が百社でも二百社でも応募するしかないんだよ。
そもそもバブルの頃には、そんな文化はなかった。名前さえ書けば内定とれたからな。
百社以上応募になったのはバブル崩壊後から。
対策としては、普通に実技試験を入れればいいと思うよ。
英会話だったり、コーディングテストだったり。
いずれもオンラインでできるから、一次面接をSkype経由のオンライン面接にすれば、
1時間で2~3人はさばける。受ける側も着替えたり往復する時間が不要になるから、
所要時間が1/3以下になるだろう。それだけ多くの企業面接を捌ける。