アカウント名:
パスワード:
Ruby の設計思想は「ストレスなくプログラミングを楽しむ [wikipedia.org]」だそうな。これって、そのプログラムを受け継いだ人には非常に迷惑な話。楽しんだ末に出来上がったプログラムをメンテナンスするなんて、業務ではとても使えない。
「Ruby以外はあまり違和感ないだろうか?」Haskell、Objective-C、R、Perl うん、ない。
苦しんで作ったプログラムでないと業務には使えないという主張でしょうか?
それよりも、Ruby作者の言う
ストレスなくプログラミングを楽しむ
が何かの客観的な理論や観察、試行結果に基づく物ではなくて、単に彼が「ストレスがない」と思ったということに過ぎないのが問題。
まつもとゆきひろと思考が似ている人にはストレスがないのかもしれないが、それ以外の人には苦痛になり得ます。現に私は、文法に例外が多いこと、組み込みメソッドが整理されていないことが嫌で、Rubyを使う気になれません。
現に私は、文法に例外が多いこと、組み込みメソッドが整理されていないことが嫌で、Rubyを使う気になれません。
これは客観的な理論や観察、試行結果に基づくものなんでしょうか?そうでないなら、「ストレスがない」と思ったということも大した問題でないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
Ruby 好きには申し訳ないが (スコア:1)
Ruby の設計思想は「ストレスなくプログラミングを楽しむ [wikipedia.org]」だそうな。
これって、そのプログラムを受け継いだ人には非常に迷惑な話。
楽しんだ末に出来上がったプログラムをメンテナンスするなんて、業務ではとても使えない。
「Ruby以外はあまり違和感ないだろうか?」
Haskell、Objective-C、R、Perl うん、ない。
Re: (スコア:0)
苦しんで作ったプログラムでないと業務には使えないという主張でしょうか?
Re:Ruby 好きには申し訳ないが (スコア:1)
それよりも、Ruby作者の言う
が何かの客観的な理論や観察、試行結果に基づく物ではなくて、単に彼が「ストレスがない」と思ったということに過ぎないのが問題。
まつもとゆきひろと思考が似ている人にはストレスがないのかもしれないが、それ以外の人には苦痛になり得ます。
現に私は、文法に例外が多いこと、組み込みメソッドが整理されていないことが嫌で、Rubyを使う気になれません。
Re: (スコア:0)
現に私は、文法に例外が多いこと、組み込みメソッドが整理されていないことが嫌で、Rubyを使う気になれません。
これは客観的な理論や観察、試行結果に基づくものなんでしょうか?
そうでないなら、「ストレスがない」と思ったということも大した問題でないでしょう。