アカウント名:
パスワード:
生徒個人と保護者が事前に誓約書を書いて解答を売買しない旨を契約をしているのでない限り、解答の売買は問題ないんじゃないかな?予備校自体も大学入試の解答とか業務で扱ってるし。
注意点としては事業としての規模でやれば不正競争防止法の違反になる可能性がある。あと試験問題の現物でなくてコピーを売買した場合は、著作権法の違反になる。
出題側が問題とセットで解答も提供すれば著作権的にアウトにできないかな
自分で解いて作った答案が結果的に模範解答に似たり同じになったりしても、著作権違反にはならないですね。
そこを掘り下げて考えてみたことがあるんだけど、マークシート方式の場合は、満点の答案については、出題者の著作権が及ぶのでは無かろうか。
何しろ、その手の問題の場合、正答が一意に定まらないと困る。それはもう、「JPEG圧縮されたデータ」から「元の画像データ」への変換のごとく、一切のブレなく、「問題」から「正答」へ変換できないと困る。そうすると、ただの変換後のデータであるところの正答には、問題と同じ著作権が生じるのでは無かろうか、と。
先にマジレスしておくと、著作権が及ぶのは「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」なので、マークシートの回答は与えられた問題を解いただけだから思想の表現でも創作的でもないし、マークシートの数字列そのものが文芸・学術に属すると判断されることもないかと。
それはともかく、
「JPEG圧縮されたデータ」から「元の画像データ」への変換のごとく、一切のブレなく、「問題」から「正答」へ変換
これはおかしい。JPEGデータからは元の画像と見なしうるデータが復元できるけど、マークシートの数字列から問題を復元するのは不可能。小説データのMD5ハッシュには元の小説の著作権が及ぶ、と言ってるのと同じですよ。
>マークシートの数字列から問題を復元するのは不可能。
ここだけ、矢印が逆転してませんか。そこの所の復元可能性は問題の範疇外かと。
>小説データのMD5ハッシュには元の小説の著作権が及ぶ、と言ってるのと同じですよ。
それは言い切れますかね? さすがにMD5ハッシュには及ばないとしても、及ぶかも知れないグレーゾーンが有りそうな。
・何かの絵がJPEG圧縮されたデータでだけ公開されている時の、展開して得られる絵・推理小説で、探偵が暗号を解いて鍵となる短歌を得て事件を解決したが、作中で正解の短歌そのものは出てこない。が、作中で示された情報から、探偵と同じように暗号を解けば、読者が短歌を正確に構築する事も出来る、その場合の短歌・ペンシルパズル [wikipedia.org]の問題が公開されていて、正解となる図は非公開。その図柄を勝手に使うと著作権侵害になるか? なりそう~越えられない壁1~・マークシート問題の問題だけが公開されているときの、正答~越えられない壁2~・ある小説のMD5ハッシュ
こんな具合に。壁1より上は、著作権が及びそう。マークシートの正答は「それを正解とするという思想を表現した」というのと「問題から機械的に一意に定まる」とが衝突して、やっぱり無理かな。
馬鹿も休み休み言え
答案はそうでも問題はダメだろうね。問題を見ずに答案を丸覚えできるなら、そりゃ一種の天才だよ。
問題は入手した現物(1部限り)をそのまま販売するから問題ない、ということでは。
元コメの主旨は、解答に関しては、模範解答を(現物は配布しないけど)作成して著作権を主張しておけば(問題を見た人が自主的に作成した解答例も模範解答とほぼ同じ内容になるはずだから)著作権を盾に販売を止められるのでは、ということかと。で、そうはならない、という話。
仮に契約をしていたとしても、犯罪に問うことはできないし(何かひっかかる法律あるのかもしれんけど)、民事上だとどのようなことができるのか、ちょっと気になる。
メルカリとかで過去問のコピーを勝手に売ってるけど、あれ普通に著作権侵害だよね塾とかも、過去問集を生徒に配るたびに学校に使用料払っているのだろうか。小学生で中学受験の時からの疑問。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
別に違法じゃないので (スコア:0)
生徒個人と保護者が事前に誓約書を書いて解答を売買しない旨を契約をしているのでない限り、解答の売買は問題ないんじゃないかな?
予備校自体も大学入試の解答とか業務で扱ってるし。
注意点としては
事業としての規模でやれば不正競争防止法の違反になる可能性がある。
あと試験問題の現物でなくてコピーを売買した場合は、著作権法の違反になる。
Re: (スコア:0)
出題側が問題とセットで解答も提供すれば著作権的にアウトにできないかな
Re: (スコア:0)
自分で解いて作った答案が結果的に模範解答に似たり同じになったりしても、著作権違反にはならないですね。
Re: (スコア:0)
そこを掘り下げて考えてみたことがあるんだけど、マークシート方式の場合は、満点の答案については、出題者の著作権が及ぶのでは無かろうか。
何しろ、その手の問題の場合、正答が一意に定まらないと困る。それはもう、「JPEG圧縮されたデータ」から「元の画像データ」への変換のごとく、一切のブレなく、「問題」から「正答」へ変換できないと困る。そうすると、ただの変換後のデータであるところの正答には、問題と同じ著作権が生じるのでは無かろうか、と。
Re: (スコア:0)
先にマジレスしておくと、著作権が及ぶのは「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」なので、マークシートの回答は与えられた問題を解いただけだから思想の表現でも創作的でもないし、マークシートの数字列そのものが文芸・学術に属すると判断されることもないかと。
それはともかく、
これはおかしい。JPEGデータからは元の画像と見なしうるデータが復元できるけど、マークシートの数字列から問題を復元するのは不可能。小説データのMD5ハッシュには元の小説の著作権が及ぶ、と言ってるのと同じですよ。
Re:別に違法じゃないので (スコア:1)
>マークシートの数字列から問題を復元するのは不可能。
ここだけ、矢印が逆転してませんか。そこの所の復元可能性は問題の範疇外かと。
>小説データのMD5ハッシュには元の小説の著作権が及ぶ、と言ってるのと同じですよ。
それは言い切れますかね? さすがにMD5ハッシュには及ばないとしても、及ぶかも知れないグレーゾーンが有りそうな。
・何かの絵がJPEG圧縮されたデータでだけ公開されている時の、展開して得られる絵
・推理小説で、探偵が暗号を解いて鍵となる短歌を得て事件を解決したが、作中で正解の短歌そのものは出てこない。が、作中で示された情報から、探偵と同じように暗号を解けば、読者が短歌を正確に構築する事も出来る、その場合の短歌
・ペンシルパズル [wikipedia.org]の問題が公開されていて、正解となる図は非公開。その図柄を勝手に使うと著作権侵害になるか? なりそう
~越えられない壁1~
・マークシート問題の問題だけが公開されているときの、正答
~越えられない壁2~
・ある小説のMD5ハッシュ
こんな具合に。壁1より上は、著作権が及びそう。マークシートの正答は「それを正解とするという思想を表現した」というのと「問題から機械的に一意に定まる」とが衝突して、やっぱり無理かな。
Re: (スコア:0)
馬鹿も休み休み言え
Re: (スコア:0)
答案はそうでも問題はダメだろうね。問題を見ずに答案を丸覚えできるなら、そりゃ一種の天才だよ。
Re: (スコア:0)
問題は入手した現物(1部限り)をそのまま販売するから問題ない、ということでは。
元コメの主旨は、解答に関しては、模範解答を(現物は配布しないけど)作成して著作権を主張しておけば(問題を見た人が自主的に作成した解答例も模範解答とほぼ同じ内容になるはずだから)著作権を盾に販売を止められるのでは、ということかと。で、そうはならない、という話。
Re: (スコア:0)
仮に契約をしていたとしても、犯罪に問うことはできないし(何かひっかかる法律あるのかもしれんけど)、
民事上だとどのようなことができるのか、ちょっと気になる。
Re: (スコア:0)
メルカリとかで過去問のコピーを勝手に売ってるけど、あれ普通に著作権侵害だよね
塾とかも、過去問集を生徒に配るたびに学校に使用料払っているのだろうか。小学生で中学受験の時からの疑問。。。