アカウント名:
パスワード:
>サークルカットには「この分野は素人なのですが…」とあるがどうみても素人ではない。
「僕はこの分野にはとても詳しいんだ」という人に限って、素人に毛の生えた程度の知識しか無いの法則。
俺はオタクだ、というやつは大したことない。オタクなんておこがましくて名乗れません、というやつの方がまだマシ。本人は何も語らず、周囲が彼をオタクと言ったら本物。
#s/オタク/Hacker/ も成り立つ。
ネットワーク屋は別かなぁ。最低ラインが中古機器で自宅検証環境構築なんで、「オタクなんすよ」って言っている方が「よくわからん」って言っている奴より役に立つ。
自宅でCiscoの中古とか使ってる奴はワナビーで使えないイメージだけど
Ciscoだけじゃどちらかというと資格目的だからね。とりあえず取扱範囲上から下まで一揃えしてからスタートですよ。
どのメーカーの機器でもマニュアルで書いてある機能やコマンドが正常に動作しないことや、書いてなくてもなんかおかしいなんてことがよくあるので、構成提案時の時点で、その部分を含めてできることできないことを把握してからじゃないと怖くて客先で話せんから検証機器買ってくれない会社勤めのネットワーク屋は結局自宅で仮組してからです。
HAの構成制限、他メーカー間のLACP/STPの取り扱いとか、ルーター・ファイアウォールのVPNの相互接続性等は言うに及ばず最近だとCiscoのコントローラ内蔵タイプのAPのACLが設定しても去年春ぐらいまでのファームウェアじゃまともに動かないとか、IntelとRealtekのNICのCPU割り込み制御アシスト機能で特定の機器の特定のプロトコルだけ遅くなるとか、そこかしこに罠がいっぱい。
検証機器買ってくれない会社勤めのネットワーク屋は結局自宅で仮組してからです。
そんな会社に依頼しちゃったお客さん可哀想すぎだろ。個人依存しちゃって会社で対応できてないじゃねぇか、それ。
これが結構大手でもあるんですな。提案段階じゃ誰も金出してくれないし、代理店貸出機じゃ1セットまるまる借りるには数か月は待つので大抵の場合において提案納期に間に合わないしで。実際には受注直前までは完全な個人依存になっているところなんてザラですよ。
あと、受注後にトラブルになれば、一次代理店やメーカーへのエスカレーションが初期保証対応や顧客が付帯購入した保証でできるので、会社で対応ができるできないだけで言えばできるんですよ。困ったことに。
なので、そういう対応を確実に避けるならメーカーの問い合わせ窓口経由の一次代理店で設計込みで提案依頼してください。その分ベンダーロック且つ高いですけどね。
「なれる、SE」のスルガシステムってそういう意味では優良企業だったんだな。検証とか提案でシステムの仮組みバンバンやってたし。
あれって立華の私物じゃなかったんだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
無知の知 (スコア:0)
>サークルカットには「この分野は素人なのですが…」とあるがどうみても素人ではない。
「僕はこの分野にはとても詳しいんだ」という人に限って、素人に毛の生えた程度の知識しか無いの法則。
Re: (スコア:0)
俺はオタクだ、というやつは大したことない。
オタクなんておこがましくて名乗れません、というやつの方がまだマシ。
本人は何も語らず、周囲が彼をオタクと言ったら本物。
#s/オタク/Hacker/ も成り立つ。
Re: (スコア:0)
ネットワーク屋は別かなぁ。
最低ラインが中古機器で自宅検証環境構築なんで、
「オタクなんすよ」って言っている方が「よくわからん」って言っている奴より役に立つ。
Re: (スコア:0)
自宅でCiscoの中古とか使ってる奴はワナビーで使えないイメージだけど
Re:無知の知 (スコア:2, 参考になる)
Ciscoだけじゃどちらかというと資格目的だからね。
とりあえず取扱範囲上から下まで一揃えしてからスタートですよ。
どのメーカーの機器でもマニュアルで書いてある機能やコマンドが正常に動作しないことや、
書いてなくてもなんかおかしいなんてことがよくあるので、
構成提案時の時点で、その部分を含めてできることできないことを把握してからじゃないと怖くて客先で話せんから
検証機器買ってくれない会社勤めのネットワーク屋は結局自宅で仮組してからです。
HAの構成制限、他メーカー間のLACP/STPの取り扱いとか、ルーター・ファイアウォールのVPNの相互接続性等は言うに及ばず
最近だとCiscoのコントローラ内蔵タイプのAPのACLが設定しても去年春ぐらいまでのファームウェアじゃまともに動かないとか、
IntelとRealtekのNICのCPU割り込み制御アシスト機能で特定の機器の特定のプロトコルだけ遅くなるとか、そこかしこに罠がいっぱい。
Re: (スコア:0)
検証機器買ってくれない会社勤めのネットワーク屋は結局自宅で仮組してからです。
そんな会社に依頼しちゃったお客さん可哀想すぎだろ。
個人依存しちゃって会社で対応できてないじゃねぇか、それ。
Re: (スコア:0)
これが結構大手でもあるんですな。
提案段階じゃ誰も金出してくれないし、代理店貸出機じゃ1セットまるまる借りるには数か月は待つので大抵の場合において提案納期に間に合わないしで。
実際には受注直前までは完全な個人依存になっているところなんてザラですよ。
あと、受注後にトラブルになれば、一次代理店やメーカーへのエスカレーションが
初期保証対応や顧客が付帯購入した保証でできるので、
会社で対応ができるできないだけで言えばできるんですよ。困ったことに。
なので、そういう対応を確実に避けるならメーカーの問い合わせ窓口経由の一次代理店で設計込みで提案依頼してください。
その分ベンダーロック且つ高いですけどね。
Re: (スコア:0)
「なれる、SE」のスルガシステムってそういう意味では優良企業だったんだな。
検証とか提案でシステムの仮組みバンバンやってたし。
Re: (スコア:0)
あれって立華の私物じゃなかったんだ
Re: (スコア:0)