アカウント名:
パスワード:
物持ちよくて古いものを使い続けていくのって、経済を回す上ではアレだろうけど、日本的には美徳だよね。
OSが古いとセキュリティ的な問題でネットワーク接続が困難という問題があり、これがIoTや人工知能の導入の障壁となっているという。
仕事や作業によってはネットワークに繋ぐこともAI導入も必要ないんじゃないすかね。無理してネットに繋いだりAI化すると、それこそセキュリティの穴広げることになるかもしれないし。
たとえば総務省の「平成30年通信利用動向調査」によると、IoTと人工知能(AI)の両方またはいずれかを導
「古いものを使い続ける美徳」って現代日本からは失われてるかなと・・・安いものを大量消費&大量廃棄は当たり前だし、高い住宅すら30年〜50年で「建て替え候補」になる。あと近代芸術も簡単に廃棄するよね。新宿の目も取り壊しの可能性があったとか。
今の世の中では欧米人の方が物を大切にしてると思うよ。住宅とか転売前提で大切に使うし歴史物のアパートメントも多いし。
元々古いものを使い続ける価値観ってあんまり無い気がするけどな。障子も畳も駄目になったら新しくするし、住居だって昔は木造だからある程度寿命は短いだろうし。伊勢神宮だって定期的に造り替えるらしいし、基本の思想はスクラップアンドビルドじゃない?
「壊れていないものを直すな」って言うじゃんよ
それに障子が破れたからガラス戸にするとか、伊勢神宮の造り替えでモダンデザインにするとか、そんな話ないだろ障子は障子、伊勢神宮は伊勢神宮、PC98はPC98のまま使い続けるんだよ
一応大正あたりから植林やってんだけどね主要部材に使うにはまだ何世紀かかかるとか
うんここは、石造(コンクリも)と木造の違いですね。
日本だと木造で寿命は短めなので、むしろ積極的に建て替えたりしている。木の柱を修復する技術もありますね。これで大工の技術を継承しているんですね。
ヨーロッパあたりでは躯体は長持ちなので修理しながら使っていますね。実際に部屋を借りたりして驚いたのは、外見は古くさくて汚げなのに中はすごくきれいにリフォームされていました。外見を変えないように窓の内側にもう一つ内壁を作っていたりするようです。
どっちもどっちかな?でも、今の日本の一般的な建物、どっちつかずで良くない方向かと感じています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
足るを知る (スコア:1)
物持ちよくて古いものを使い続けていくのって、経済を回す上ではアレだろうけど、日本的には美徳だよね。
OSが古いとセキュリティ的な問題でネットワーク接続が困難という問題があり、これがIoTや人工知能の導入の障壁となっているという。
仕事や作業によってはネットワークに繋ぐこともAI導入も必要ないんじゃないすかね。
無理してネットに繋いだりAI化すると、それこそセキュリティの穴広げることになるかもしれないし。
たとえば総務省の「平成30年通信利用動向調査」によると、IoTと人工知能(AI)の両方またはいずれかを導
Re: (スコア:0)
「古いものを使い続ける美徳」って現代日本からは失われてるかなと・・・
安いものを大量消費&大量廃棄は当たり前だし、高い住宅すら30年〜50年で「建て替え候補」になる。
あと近代芸術も簡単に廃棄するよね。新宿の目も取り壊しの可能性があったとか。
今の世の中では欧米人の方が物を大切にしてると思うよ。
住宅とか転売前提で大切に使うし歴史物のアパートメントも多いし。
Re:足るを知る (スコア:0)
元々古いものを使い続ける価値観ってあんまり無い気がするけどな。
障子も畳も駄目になったら新しくするし、住居だって昔は木造だからある程度寿命は短いだろうし。
伊勢神宮だって定期的に造り替えるらしいし、基本の思想はスクラップアンドビルドじゃない?
Re: (スコア:0)
「壊れていないものを直すな」って言うじゃんよ
それに障子が破れたからガラス戸にするとか、
伊勢神宮の造り替えでモダンデザインにするとか、そんな話ないだろ
障子は障子、伊勢神宮は伊勢神宮、PC98はPC98のまま使い続けるんだよ
Re:足るを知る (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一応大正あたりから植林やってんだけどね
主要部材に使うにはまだ何世紀かかかるとか
Re:足るを知る (スコア:1)
うんここは、石造(コンクリも)と木造の違いですね。
日本だと木造で寿命は短めなので、むしろ積極的に建て替えたりしている。木の柱を修復する技術もありますね。これで大工の技術を継承しているんですね。
ヨーロッパあたりでは躯体は長持ちなので修理しながら使っていますね。
実際に部屋を借りたりして驚いたのは、外見は古くさくて汚げなのに中はすごくきれいにリフォームされていました。外見を変えないように窓の内側にもう一つ内壁を作っていたりするようです。
どっちもどっちかな?
でも、今の日本の一般的な建物、どっちつかずで良くない方向かと感じています。
maruken