アカウント名:
パスワード:
NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で家電修理のプロの人が出てたんだけど https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/284/1669542/index.html [nhk.or.jp] 布を織ってる小さな工場(こうば)の紡績機を制御してたのがPC-9801でそれが壊れて困って「なんでも修理します」の家電修理のプロのとこに依頼を持ち込んできてた。もちろんプロの人は部品用に持ってた98の基盤を流用して直しててすげえとおもった。
・・・おもったんだが、この工場、そもそも規模的にも経営者(たぶん家族経営)の年齢的にもPC-98
# PC98とかでシステム動かしてるような小規模とか、機械化しててもほとんど職人の手作りなんてのはこの話ではどうでもいいんですよ。
今どき、ソフトウェアの最適化をプロファイルもとらずに、経験だとか勘だとかでやってたらボロクソに言われても何も言えんでしょう。でも日本の工場の最適化では、いまだにお昼休みに電気消しましょうだったり、機械を止めないように動かしましょうだの言われてるし、それが正当化されてますね。ドイツを筆頭にヨーロッパまわりは得にすすんでますが、中国やフィリピンあたりの工場(日本の出先工場除く)でも、今時こんなのは許されません。設備のプロファイルとってその上で最適化します。どうやってプロファイルとるかって手段がIoTです。今は、工場の効率化ってのは半年で2倍、3倍って生産速度上げたり、コスト下げたりしてる時代です。やったぶんだけ成果が出てる分野だから、ドイツとか税金投入して国策でもやるわけです。工場の制御においてIoT化に出遅れるってのは工業立国としての存亡かかってる次元なので、現場作業員はともかく、どこの工場に行っても誰でも危機感もってるわけです。とはいえ工場側にとってIoTなんて専門外で何からやるべきなのか、何から変えればいいのかわかるわけではない。とりあえずデータ収集できない制御機械が一様に使われてるままな事に関しては、日本機械工業連合会も何か言わなきゃいかん状態なわけです。
すでに工場のIoT化は、成長するためのものじゃないです。やらなければ潰れるって次元のもの。
海外との競争にさらされつつも頑張っている日本の工場だと、大小を問わず、当然、人間の感性に頼ったカイゼン活動だけでなく、IoT的なデータ収集もやってますよ。
でもこの日経の記事は、あなたのコメントが一行目で切り捨てたような企業の話ですね。そしてそういう処だと、IoTとかAIどころか、他の設備投資も新入社員もないし、経営者の後継もない。そしてそういう不調の原因は老害パソコンじゃなくて、もっと根の深いもの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
なんでもIoT化すればいいってもんじゃない (スコア:2)
NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で家電修理のプロの人が出てたんだけど
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/284/1669542/index.html [nhk.or.jp]
布を織ってる小さな工場(こうば)の紡績機を制御してたのがPC-9801でそれが壊れて困って「なんでも修理します」の家電修理のプロのとこに依頼を持ち込んできてた。もちろんプロの人は部品用に持ってた98の基盤を流用して直しててすげえとおもった。
・・・おもったんだが、この工場、そもそも規模的にも経営者(たぶん家族経営)の年齢的にもPC-98
Re:なんでもIoT化すればいいってもんじゃない (スコア:1)
# PC98とかでシステム動かしてるような小規模とか、機械化しててもほとんど職人の手作りなんてのはこの話ではどうでもいいんですよ。
今どき、ソフトウェアの最適化をプロファイルもとらずに、経験だとか勘だとかでやってたらボロクソに言われても何も言えんでしょう。
でも日本の工場の最適化では、いまだにお昼休みに電気消しましょうだったり、機械を止めないように動かしましょうだの言われてるし、それが正当化されてますね。
ドイツを筆頭にヨーロッパまわりは得にすすんでますが、中国やフィリピンあたりの工場(日本の出先工場除く)でも、今時こんなのは許されません。
設備のプロファイルとってその上で最適化します。どうやってプロファイルとるかって手段がIoTです。
今は、工場の効率化ってのは半年で2倍、3倍って生産速度上げたり、コスト下げたりしてる時代です。
やったぶんだけ成果が出てる分野だから、ドイツとか税金投入して国策でもやるわけです。
工場の制御においてIoT化に出遅れるってのは工業立国としての存亡かかってる次元なので、現場作業員はともかく、どこの工場に行っても誰でも危機感もってるわけです。
とはいえ工場側にとってIoTなんて専門外で何からやるべきなのか、何から変えればいいのかわかるわけではない。
とりあえずデータ収集できない制御機械が一様に使われてるままな事に関しては、日本機械工業連合会も何か言わなきゃいかん状態なわけです。
すでに工場のIoT化は、成長するためのものじゃないです。やらなければ潰れるって次元のもの。
Re: (スコア:0)
海外との競争にさらされつつも頑張っている日本の工場だと、大小を問わず、当然、人間の感性に頼ったカイゼン活動だけでなく、IoT的なデータ収集もやってますよ。
でもこの日経の記事は、あなたのコメントが一行目で切り捨てたような企業の話ですね。そしてそういう処だと、IoTとかAIどころか、他の設備投資も新入社員もないし、経営者の後継もない。そしてそういう不調の原因は老害パソコンじゃなくて、もっと根の深いもの。