アカウント名:
パスワード:
古いものが導入の障壁となっているというのは、社内SEやってると痛感する。新しい仕組みで作ったシステムと繋ぐ対応コストが半端ない。もう無理して繋がずに捨てたい。というか捨てる覚悟がないなら、新しいシステムなんてやめて、ずっとそれ使ってて欲しい。
あなたが真に能力のある社内SEなら、新しい仕組みのシステムに完全リプレースできるはずだ。まあ実際には能力やコストその他諸々のせいでたいてい無理なんですが。
社内の政治力>>>>越えられない壁>>>>SEの能力、な。越えられない壁に穴を開けるため発言力のある役員や上司を味方に付けるまでが大変だわ。で、大抵は穴が空く前に馬鹿馬鹿しくなって現状維持を選ぶ。自分のリソースは別のことに使った方が有意義。
やり遂げれば評価はしてもらえるのだろうが、その一方で身につくのは他所では全く需要がないであろうクソみたいな技術。技術屋として腕一本で食っていきたければ、自分のリソースの使い道はちゃんと考えないとほんと後悔することになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
導入の障壁 (スコア:0)
古いものが導入の障壁となっているというのは、社内SEやってると痛感する。
新しい仕組みで作ったシステムと繋ぐ対応コストが半端ない。もう無理して繋がずに捨てたい。
というか捨てる覚悟がないなら、新しいシステムなんてやめて、ずっとそれ使ってて欲しい。
Re: (スコア:0)
あなたが真に能力のある社内SEなら、新しい仕組みのシステムに完全リプレースできるはずだ。
まあ実際には能力やコストその他諸々のせいでたいてい無理なんですが。
Re: (スコア:0)
社内の政治力>>>>越えられない壁>>>>SEの能力、な。
越えられない壁に穴を開けるため発言力のある役員や上司を味方に付けるまでが大変だわ。
で、大抵は穴が空く前に馬鹿馬鹿しくなって現状維持を選ぶ。
自分のリソースは別のことに使った方が有意義。
Re:導入の障壁 (スコア:0)
やり遂げれば評価はしてもらえるのだろうが、その一方で身につくのは他所では全く需要がないであろうクソみたいな技術。
技術屋として腕一本で食っていきたければ、自分のリソースの使い道はちゃんと考えないとほんと後悔することになる。