アカウント名:
パスワード:
走行路が決まっている電車ですらこれなのに、自動車の自動運転って可能なのかね。技術的にではなく、人間の心情的に。自動運転車が壁に激突する事故起こしたら、同型機は原因解明までの数か月 自動運転禁止になるのかね。
えっ?、日産は自動運転の責任取ってくれるから手放し運転推奨CMをしつこく流してるのかと
これは心情とかじゃなくてフレーム問題の一例
一方、京急の神奈川新町で発生した踏切事故では、事故を起こしたトラックは警報機が鳴る前に踏切内に侵入していて、障害物検知装置による特殊信号発光機の点灯が確認されているため、運転士の信号見落としか、信号取り付け位置がそもそも間に合わない位置にあったという可能性が示唆されている段階ですが、復旧と同時に運転再開しましたね。
一応、実運用上では45km/hに制限 [youtube.com]しているようですが、オフィシャルではなんのアナウンスもない。
人が運転していれば許されるということでもないだろうに、という考え方は少数派なんでしょうね。
人が乗ってると責任を負わせられるからね。自動運転も事故るたびにメーカーと行政から一人ずつ引責辞任を出せば意外と心情的に受け入れられたりして
#そして辞任するための雇用が発生するっていうSFがあった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
自動車の自動運転の困難さ (スコア:0)
走行路が決まっている電車ですらこれなのに、自動車の自動運転って可能なのかね。
技術的にではなく、人間の心情的に。
自動運転車が壁に激突する事故起こしたら、同型機は原因解明までの数か月 自動運転禁止になるのかね。
Re: (スコア:0)
えっ?、日産は自動運転の責任取ってくれるから手放し運転推奨CMをしつこく流してるのかと
Re: (スコア:0)
これは心情とかじゃなくてフレーム問題の一例
Re: (スコア:0)
一方、京急の神奈川新町で発生した踏切事故では、事故を起こしたトラックは警報機が鳴る前に踏切内に侵入していて、障害物検知装置による特殊信号発光機の点灯が確認されているため、運転士の信号見落としか、信号取り付け位置がそもそも間に合わない位置にあったという可能性が示唆されている段階ですが、復旧と同時に運転再開しましたね。
一応、実運用上では45km/hに制限 [youtube.com]しているようですが、オフィシャルではなんのアナウンスもない。
人が運転していれば許されるということでもないだろうに、という考え方は少数派なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
人が乗ってると責任を負わせられるからね。
自動運転も事故るたびにメーカーと行政から一人ずつ引責辞任を出せば意外と心情的に受け入れられたりして
#そして辞任するための雇用が発生するっていうSFがあった