アカウント名:
パスワード:
> 信号線の異常で進行方向の情報が無い場合に、直前の進行方向を継続する
これって絶対にやってはいけないことですね・・・。
情報がないなら何も動かないようにすべき。勝手な判断をして無理に動かすとろくなことにならない。
実際のところ、他の6社では「情報不一致の場合、走行しない」とされていたわけで、横浜(金沢)シーサイドラインだけ、そういう仕様にあえてしたというのなら設計者の根本的な安全思想が間違っているということ。
この他の処理系統についても全て見直したほうが良さげに思います。
報告書がごちゃごちゃ書いてあるので判りにくいですが、問題のポイントは各車両にあるVVVF装置が進行方向を指示するF線・R線の情報を憶えてて、加速指令はそれらの情報とは別系でVVVF装置に加わるということです。今回はF線が断線して、進行方向が切り替わらないまま加速指令を受けたVVVF装置が終着駅で加速して結果として逆走が発生したわけです。VVVF装置が勝手に判断したのではなくて、直前の指示に忠実に従ったから逆走したのです。なお、「VVVF装置が進行方向の情報を憶える」という点について他の新交通システムがどういう実装になってるのかはリンク先
今どきのネットワーク屋さんもTCPに慣れ親しみすぎているせいか、「正しく届いて当たり前」な人たちがほとんどなので、「ネットワークを扱う組み込み屋さんのセンス」か、「ありとあらゆることを疑ってかかるセキュリティソフト屋さんのセンス」でしょうね。
通信部分はライブラリ/OSに任せれば、アプリ開発者は余計なこと考えなくていいってのが最大の進化でしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
安全側に倒れてない (スコア:5, 興味深い)
> 信号線の異常で進行方向の情報が無い場合に、直前の進行方向を継続する
これって絶対にやってはいけないことですね・・・。
情報がないなら何も動かないようにすべき。
勝手な判断をして無理に動かすとろくなことにならない。
実際のところ、他の6社では「情報不一致の場合、走行しない」とされていたわけで、
横浜(金沢)シーサイドラインだけ、そういう仕様にあえてしたというのなら
設計者の根本的な安全思想が間違っているということ。
この他の処理系統についても全て見直したほうが良さげに思います。
Re: (スコア:2)
報告書がごちゃごちゃ書いてあるので判りにくいですが、問題のポイントは各車両にあるVVVF装置が進行方向を指示するF線・R線の情報を憶えてて、加速指令はそれらの情報とは別系でVVVF装置に加わるということです。今回はF線が断線して、進行方向が切り替わらないまま加速指令を受けたVVVF装置が終着駅で加速して結果として逆走が発生したわけです。VVVF装置が勝手に判断したのではなくて、直前の指示に忠実に従ったから逆走したのです。なお、「VVVF装置が進行方向の情報を憶える」という点について他の新交通システムがどういう実装になってるのかはリンク先
Re:安全側に倒れてない (スコア:0)
今どきのネットワーク屋さんもTCPに慣れ親しみすぎているせいか、「正しく届いて当たり前」な人たちがほとんどなので、
「ネットワークを扱う組み込み屋さんのセンス」か、「ありとあらゆることを疑ってかかるセキュリティソフト屋さんのセンス」でしょうね。
Re: (スコア:0)
通信部分はライブラリ/OSに任せれば、アプリ開発者は余計なこと考えなくていい
ってのが最大の進化でしょう