アカウント名:
パスワード:
元テストパイロットの沼口正彦は退役後のインタビューにおいて、「YS-11はパワー不足が目立った」とも語っている。YSの出力不足は、沼口に限らず多くのパイロットから指摘されている弱点である。全日空の機長としてYS-11に乗務したことがある内田幹樹はその著書『機長からアナウンス』で「最初はあまりのパワーのなさに驚いた」、「そのうえコクピットの居住環境も、寒すぎたり暑すぎたりとほんとうに最悪だった」、「飛行機マニアにいまでも人気が高いようだが、これはまったく理解できない」、「クラウンに軽自動車のエンジンを乗せたような飛行機」、「パイロット仲間でもYS-11に愛着のある人をほとんど知らない」と酷評している[23]。
暇人のプライドをくすぐる以外にいいとこないんかい
> クラウンに軽自動車のエンジンを乗せたような飛行機 どこがクラウンやねん。おいちゃん地方に住んでたとき年2回乗ってたけど、上の棚もトレイもない狭い機体で、コップ置きはワイヤーの輪っかだったよ。飛んでるときはブンブンうるさいし。
松本空港のジェット機対応敷地拡大に反対する声が「ジェット機はYS-11より騒音が大きくなる」だったような曖昧な記憶が。いや小さくなるだろとしか思いませんでしたが。
ミゼット三輪軽トラに富士重工ラビットのエンジンを積んでみました的な表現の方が合ってそう。
>松本空港当時のジェットエンジンはバイパス比が低いこともあって、騒音が現在のものとは比較にならない。旅客機のエンジン設計について、ここまで騒音や燃費を考慮するようになるとは、当時は想像もできなかった。
松本空港の拡張の反対運動とは、ざっと40年前のこと。現在の知見を元に当時のことをあれこれ言うのは良くない。
ウィキペディア [wikipedia.org]によりますと1991年6月15日に長野オリンピックの開催が決定 [wikipedia.org]されたのちにジェット化空港拡張が決まり1992年1月に起工式が行われたということです。
1980年代後半になって運輸省(当時)による地方空港整備計画に基づき滑走路の延長計画が表面化」とのことですが、多分その後も反対の声があっただろうから長野オリンピックの後押しがなければ拡張されてたかどうか微妙な空港だと思
追記。'82年とあるのは、大阪便の通年運行が始まった年のことだろう。https://www.pref.nagano.lg.jp/... [nagano.lg.jp]
この記事の通り、季節便としての運行は'68年に始まっていて、それなりに歴史のあることだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
https://ja.wikipedia.org/wiki/YS-11 (スコア:5, 興味深い)
元テストパイロットの沼口正彦は退役後のインタビューにおいて、「YS-11はパワー不足が目立った」とも語っている。YSの出力不足は、沼口に限らず多くのパイロットから指摘されている弱点である。全日空の機長としてYS-11に乗務したことがある内田幹樹はその著書『機長からアナウンス』で「最初はあまりのパワーのなさに驚いた」、「そのうえコクピットの居住環境も、寒すぎたり暑すぎたりとほんとうに最悪だった」、「飛行機マニアにいまでも人気が高いようだが、これはまったく理解できない」、「クラウンに軽自動車のエンジンを乗せたような飛行機」、「パイロット仲間でもYS-11に愛着のある人をほとんど知らない」と酷評している[23]。
暇人のプライドをくすぐる以外にいいとこないんかい
Re: (スコア:0)
> クラウンに軽自動車のエンジンを乗せたような飛行機
どこがクラウンやねん。
おいちゃん地方に住んでたとき年2回乗ってたけど、上の棚もトレイもない狭い機体で、コップ置きはワイヤーの輪っかだったよ。
飛んでるときはブンブンうるさいし。
Re: (スコア:2)
松本空港のジェット機対応敷地拡大に反対する声が「ジェット機はYS-11より騒音が大きくなる」だったような曖昧な記憶が。いや小さくなるだろとしか思いませんでしたが。
ミゼット三輪軽トラに富士重工ラビットのエンジンを積んでみました的な表現の方が合ってそう。
Re: (スコア:0)
>松本空港
当時のジェットエンジンはバイパス比が低いこともあって、騒音が現在のものとは比較にならない。旅客機のエンジン設計について、ここまで騒音や燃費を考慮するようになるとは、当時は想像もできなかった。
松本空港の拡張の反対運動とは、ざっと40年前のこと。現在の知見を元に当時のことをあれこれ言うのは良くない。
Re: (スコア:1)
ウィキペディア [wikipedia.org]によりますと1991年6月15日に長野オリンピックの開催が決定 [wikipedia.org]されたのちにジェット化空港拡張が決まり1992年1月に起工式が行われたということです。
1980年代後半になって運輸省(当時)による地方空港整備計画に基づき滑走路の延長計画が表面化」とのことですが、多分その後も反対の声があっただろうから長野オリンピックの後押しがなければ拡張されてたかどうか微妙な空港だと思
Re:https://ja.wikipedia.org/wiki/YS-11 (スコア:1)
追記。
'82年とあるのは、大阪便の通年運行が始まった年のことだろう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/... [nagano.lg.jp]
この記事の通り、季節便としての運行は'68年に始まっていて、それなりに歴史のあることだ。