アカウント名:
パスワード:
こういう記事であればタイトルにインパクトをつけて人を呼ぶために騙す。例えば記事のタイトルを見ると「数万円の購読をさせる詐欺アプリのインストールが2000万件以上?!」って思うけど、もちろん詐欺タイトル。正しくは「定期課金させる詐欺まがいのアプリインストールが2000万件以上。中には数万円の購読をさせるのもある」。
アマゾンプライムやhuluなど大手は最初は無料、無料期間終わったら有料っていうのやってるけど、今回のもそれとまったく同じ。悪質だけど詐欺じゃないといえば詐欺じゃない。
元記事にこんな文章が。一見して問題しかない。引っかかる方が悪いよwww
> アプリを起動すると、無料試用期間が終了したときのために、クレジットカード情報の入力を求められます。> ここまでは、試用期間のある通常のアプリと同じ流れであるため、一見何の問題もないように思えます。
現実的に本気で対処するには、「利用料金の変更が発生する時には必ずユーザーに確認を求め、許諾しない時はノーペナルティでの解約を許す」とかの義務化しか無いかと。
gigazineの書き方だと、クレカ情報をGooglePlayとは別に入力させて、それをフェイクにGooglePlayで課金を継続させる手口のように見えるが、元記事と実際の詐欺アプリを見ると、実際には単純にGooglePlayで高額課金しているだけだな。
簡体字が混じっているのは毎度のお約束だが。
「うっかり」した顧客の責任とはいえ、「顧客の希望に反して問答無用で金を巻き上げる」のを最初から期待してるもんな。Amazonとかああいう方式を使ってる企業は例外なく極悪企業認定してるわ。俺なんかが極悪認定したって何の影響もないけどね!
AmazonプライムのAmazonでもの買うときに気を付けないといつのまにか入ってしまうというボタン詐欺とかyahoo shoppingも同じようにエンジョイパックに入って買うってのが押しやすい場所にあるという詐欺とかこういうの規制して欲しいと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
世の中は騙しが横行 (スコア:1)
こういう記事であればタイトルにインパクトをつけて人を呼ぶために騙す。例えば記事のタイトルを見ると「数万円の購読をさせる詐欺アプリのインストールが2000万件以上?!」って思うけど、もちろん詐欺タイトル。
正しくは「定期課金させる詐欺まがいのアプリインストールが2000万件以上。中には数万円の購読をさせるのもある」。
アマゾンプライムやhuluなど大手は最初は無料、無料期間終わったら有料っていうのやってるけど、今回のもそれとまったく同じ。悪質だけど詐欺じゃないといえば詐欺じゃない。
元記事にこんな文章が。一見して問題しかない。引っかかる方が悪いよwww
> アプリを起動すると、無料試用期間が終了したときのために、クレジットカード情報の入力を求められます。
> ここまでは、試用期間のある通常のアプリと同じ流れであるため、一見何の問題もないように思えます。
Re: (スコア:0)
現実的に本気で対処するには、
「利用料金の変更が発生する時には必ずユーザーに確認を求め、許諾しない時はノーペナルティでの解約を許す」
とかの義務化しか無いかと。
Re: (スコア:0)
gigazineの書き方だと、クレカ情報をGooglePlayとは別に入力させて、それをフェイクにGooglePlayで課金を継続させる手口のように見えるが、元記事と実際の詐欺アプリを見ると、実際には単純にGooglePlayで高額課金しているだけだな。
簡体字が混じっているのは毎度のお約束だが。
Re: (スコア:0)
「うっかり」した顧客の責任とはいえ、「顧客の希望に反して問答無用で金を巻き上げる」のを最初から期待してるもんな。
Amazonとかああいう方式を使ってる企業は例外なく極悪企業認定してるわ。
俺なんかが極悪認定したって何の影響もないけどね!
Re: (スコア:0)
AmazonプライムのAmazonでもの買うときに気を付けないといつのまにか入ってしまうというボタン詐欺とか
yahoo shoppingも同じようにエンジョイパックに入って買うってのが押しやすい場所にあるという詐欺とか
こういうの規制して欲しいと思う。