アカウント名:
パスワード:
まだまだポスト第二次って感じがするけど、次なるブラウザ戦争はあるのか。
このBraveも含めてChromiumエンジンのブラウザーばかりでは第三次など望むべくもない
なぜ?レンダリングエンジン以外の要素の差別化だけでも十分に戦場足りうる。Webkitしか使えないiOSでもたくさんのブラウザアプリがあるのを知らないのかな?レンダリングエンジンが唯一の本質というわけじゃないんだよ。
そもそも、需要があって成り立つからこうやって雨後の筍のようにChrome以外のブラウザが出てくるんでしょう。今回のBraveだったり、サポートがあることを好むユーザー向けにMSがEdgeの新版を作るようにね。
一般ユーザーはブラウザーの違いなど意識しないから。否応なく意識せざるを得なくなるのは、使用中のブラウザーがサイトに弾かれたときだけ。サポートに「何もしていないのに突然インターネットが壊れた」と電話するなどして、「対応ブラウザー」という概念を知るわけだ。だからこそ、ブラウザーのベンダーはより多くのサイトを自社製品に依存させようとして、「戦争」になる。
Chromiumに統一されればサイトから見える違いがなくなるから、そういう機会も生じなくなる(と期待している)んでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
第三次ブラウザ戦争は起こるのか (スコア:0)
まだまだポスト第二次って感じがするけど、次なるブラウザ戦争はあるのか。
Re: (スコア:1)
このBraveも含めてChromiumエンジンのブラウザーばかりでは第三次など望むべくもない
Re: (スコア:0)
なぜ?
レンダリングエンジン以外の要素の差別化だけでも十分に戦場足りうる。
Webkitしか使えないiOSでもたくさんのブラウザアプリがあるのを知らないのかな?
レンダリングエンジンが唯一の本質というわけじゃないんだよ。
そもそも、需要があって成り立つからこうやって雨後の筍のようにChrome以外のブラウザが出てくるんでしょう。
今回のBraveだったり、サポートがあることを好むユーザー向けにMSがEdgeの新版を作るようにね。
Re:第三次ブラウザ戦争は起こるのか (スコア:0)
一般ユーザーはブラウザーの違いなど意識しないから。否応なく意識せざるを得なくなるのは、使用中のブラウザーがサイトに弾かれたときだけ。サポートに「何もしていないのに突然インターネットが壊れた」と電話するなどして、「対応ブラウザー」という概念を知るわけだ。だからこそ、ブラウザーのベンダーはより多くのサイトを自社製品に依存させようとして、「戦争」になる。
Chromiumに統一されればサイトから見える違いがなくなるから、そういう機会も生じなくなる(と期待している)んでしょ?