アカウント名:
パスワード:
「AIが人種差別するならそれは正しい」「むしろAIが良しとしたものを悪とする人間の価値観を疑え」とかほざく自称AI研究者がのさばっているようじゃAIの内部動作の検証は必須だろう
その言葉をのたまった人物の真意はわからんが、その字面だけならば真実ともいえる。
アルゴリズム自体が公平ならば、ビッグデータを基にした出力は社会の一側面の縮図を表している。#データは偏るものというか、その偏りを見つけて価値に結び付けるのが昨今のAI活用法である。#それはAIなのかというのは昨今言い古された内容なので横においておくつまりその時点での人間の社会活動の一端であり、その円滑な運用としては「正しい」出力である。その出力が間違っているとすれば、社会活動を担う人間側の問題なので、価値観とやらも含めて人間側の行為を精査すべきである。
まあそのためにも今回のようなツールは有用だが。公平なアルゴリズムはどういう社会活動をもって人間が悪とするものを良しとしたのか知るためにね。#ある種の偏ったデータしか入力できないのなら、もちろんそれは入力(データ収集方法含む)した人間側の問題でしょ?#データの集め方、入力方法の価値観・常識を疑わなくちゃ
事実を認められないんですねわかります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
絶対必要だろ (スコア:0)
「AIが人種差別するならそれは正しい」
「むしろAIが良しとしたものを悪とする人間の価値観を疑え」
とかほざく自称AI研究者がのさばっているようじゃAIの内部動作の検証は必須だろう
Re: (スコア:0)
その言葉をのたまった人物の真意はわからんが、その字面だけならば真実ともいえる。
アルゴリズム自体が公平ならば、ビッグデータを基にした出力は社会の一側面の縮図を表している。
#データは偏るものというか、その偏りを見つけて価値に結び付けるのが昨今のAI活用法である。
#それはAIなのかというのは昨今言い古された内容なので横においておく
つまりその時点での人間の社会活動の一端であり、その円滑な運用としては「正しい」出力である。
その出力が間違っているとすれば、社会活動を担う人間側の問題なので、価値観とやらも含めて人間側の行為を精査すべきである。
まあそのためにも今回のようなツールは有用だが。
公平なアルゴリズムはどういう社会活動をもって人間が悪とするものを良しとしたのか知るためにね。
#ある種の偏ったデータしか入力できないのなら、もちろんそれは入力(データ収集方法含む)した人間側の問題でしょ?
#データの集め方、入力方法の価値観・常識を疑わなくちゃ
Re: (スコア:0)
事実を認められないんですね
わかります