アカウント名:
パスワード:
> 協会が公共放送の担い手としての役割を十分に果たすことができなくなる
今は、「役割を十分に果た」していると判断してるってことですよね.ぜひ、その根拠を聞いてみたいです.# 個人的には 311 でその役割を放棄したと判断しましたので.
衆院選の最高裁判事の可否と一緒にnhk 存続の可否もやってほしい。
現在も、公正公平の観点から公共放送を行っているとは考えにくい。でなければ、今の自民党政権の問題をきちんと取り上げるべきだし、一つの政権に偏った意見による報道をなくすべきである。
大手以外は会社名を出さない報道というのもなんだかアレげ。#じゃあ名前とか団体名とか全部仮名で放送すればいいのか?(笑)#そうじゃないよね?
「本当の」公共放送って難しいよね。
> 衆院選の最高裁判事の可否と一緒にnhk 存続の可否もやってほしい。
NHKトップの信任不信任でも充分かも。いまは政権編重報道を忖度してやっているわけだから。こんなのが公共放送だなんて…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
公共放送の担い手としての役割 (スコア:0)
> 協会が公共放送の担い手としての役割を十分に果たすことができなくなる
今は、「役割を十分に果た」していると判断してるってことですよね.
ぜひ、その根拠を聞いてみたいです.
# 個人的には 311 でその役割を放棄したと判断しましたので.
衆院選の最高裁判事の可否と一緒にnhk 存続の可否もやってほしい。
Re: (スコア:0)
現在も、公正公平の観点から公共放送を行っているとは考えにくい。
でなければ、今の自民党政権の問題をきちんと取り上げるべきだし、
一つの政権に偏った意見による報道をなくすべきである。
大手以外は会社名を出さない報道というのもなんだかアレげ。
#じゃあ名前とか団体名とか全部仮名で放送すればいいのか?(笑)
#そうじゃないよね?
「本当の」公共放送って難しいよね。
> 衆院選の最高裁判事の可否と一緒にnhk 存続の可否もやってほしい。
NHKトップの信任不信任でも充分かも。
いまは政権編重報道を忖度してやっているわけだから。
こんなのが公共放送だなんて…。
Re:公共放送の担い手としての役割 (スコア:1)
意外とamebaなどのネットニュース系が公共放送の器にふさわしいのかも (・・・古舘氏のニュースステーションで与党から圧力があるような節があったなと思ってググったら、「圧力」は古舘氏の演出との記事が。民放もダメね)
https://japan-indepth.jp/?p=28299 [japan-indepth.jp]