アカウント名:
パスワード:
もともと737シリーズは小さめのエンジンを翼に取り付ける形で設計されたそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
それが、機体を前後に伸ばして乗員数を稼ぐ形の改修に伴い出力を確保するためにエンジンも大型化。翼の下ではスペースが足りなくなり、円筒ではなく下が平らのカバーにしたりしましたがそれでも追いつかず。ついに「エンジンの取り付け部を前に突き出して無理矢理設置」という方法に。
結果、これまでよりも機首が上がりやすくなり、それを防ぐためのセンサーと警報装置
ついに「エンジンの取り付け部を前に突き出して無理矢理設置」という方法に。
結果、これまでよりも機首が上がりやすくなり、それを防ぐためのセンサーと警報装置を後付。これが故障した結果、パイロットが上昇させようとしてもオートパイロットが無理矢理下降させようとする状態となり失速、墜落。
コレどういうことなのかと思ってたけど「翼の下に収まっていたエンジンポッドが翼の前面に出てしまい、前進したエンジンポッドそのものの揚力が機首上げ方向へのモーメントを発生してしまっている」ってことなのね
「機首が上がりやすくなる」なんて言うと誤解を招くよな
迎角が上がるとエンジンポッドが凧のように抵抗を生んで「機首上げ→抗力増大→機首上げ→」のループに入ってひっくり返る訳だろ
危険方向に正のフィードバックが掛かってしまうって奴だね。
エンジンポッドの抗力ベクトルがベロシティベクトルの上に入るともうダメなんだろうねだからピッチ角が高くなったりピッチレートが高くなるとMCASが機首下げを図るのか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
そんな利益など一度事故を起こせば吹っ飛んでしまう、、、 (スコア:4, 参考になる)
もともと737シリーズは小さめのエンジンを翼に取り付ける形で設計されたそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
それが、機体を前後に伸ばして乗員数を稼ぐ形の改修に伴い出力を確保するためにエンジンも大型化。
翼の下ではスペースが足りなくなり、円筒ではなく下が平らのカバーにしたりしましたがそれでも追いつかず。
ついに「エンジンの取り付け部を前に突き出して無理矢理設置」という方法に。
結果、これまでよりも機首が上がりやすくなり、それを防ぐためのセンサーと警報装置
Re: (スコア:0)
ついに「エンジンの取り付け部を前に突き出して無理矢理設置」という方法に。
結果、これまでよりも機首が上がりやすくなり、それを防ぐためのセンサーと警報装置を後付。これが故障した結果、
パイロットが上昇させようとしてもオートパイロットが無理矢理下降させようとする状態となり失速、墜落。
コレどういうことなのかと思ってたけど「翼の下に収まっていたエンジンポッドが翼の前面に出てしまい、前進したエンジンポッドそのものの揚力が機首上げ方向へのモーメントを発生してしまっている」ってことなのね
Re: (スコア:0)
「機首が上がりやすくなる」なんて言うと誤解を招くよな
迎角が上がるとエンジンポッドが凧のように抵抗を生んで「機首上げ→抗力増大→機首上げ→」のループに入ってひっくり返る訳だろ
Re: (スコア:0)
危険方向に正のフィードバックが掛かってしまうって奴だね。
Re:そんな利益など一度事故を起こせば吹っ飛んでしまう、、、 (スコア:0)
エンジンポッドの抗力ベクトルがベロシティベクトルの上に入るともうダメなんだろうね
だからピッチ角が高くなったりピッチレートが高くなるとMCASが機首下げを図るのか