アカウント名:
パスワード:
A社があるサービスを作る。A社のサービスが広まって人気を獲得。↓B社がA社のサービスをまねる。データのやりとり方式(API)は丸々ぱくるA社のユーザーは何の修正もなしに簡単にデータ移行できてB社に乗り換えれる。ぱくりだから開発時間もすくなく低価格サービスでシェアを伸ばす
APIを保護しないというのはこういうことだからね。B社にとってみればありがたいけど、A社にしてみればたまったものじゃない。そりゃパクれれば発展に寄与するかもしれないけどさw
A社がぱくられたくないときは権利を主張する。A社が社会に貢献したいと思うならオープンにする。作った側が選択ができるように保護の仕組みは合ったほうがいいよ。
ぱくりだから開発時間もすくなく
この話題のたびにつっこみがあるけど、APIの話と実装の話は区別してよ
既にできているものを真似て実装するのは、ゼロから開発するよりも容易だよ。特に完成形が見えてると仕様作るのが楽。
> 既にできているものを真似て実装するのは、ゼロから開発するよりも容易だよ。特に完成形が見えてると仕様作るのが楽。
それはまったくその通りなんだけど、APIの仕様部分に強い権利を認めてしまうと囲い込みによる独占の弊害が無視できないのでパクリの問題には目をつぶって権利を制限しようっていうのが背景にあります。
一般論としてパクリは良くないって点には同意なんだけどだからといって強い権利を認めてしまうのにも問題があります。
ヘーキヘーキ、囲い込みが許さなければ違うものがはやるから。
世の常っす。
完成形が見えてる方が実装が楽って、見えてなけりゃ実装の仕様も書けねぇだろって気がするんだが。
プログラムじゃないものに置き換えると「こんにちわと紙に書く機械の個別の仕組み」を保護するのはいいけど、「こんにちわと紙に書くこと」自体を権利として独占させるのはまずくね?っていう話だと思うんだけど。
完成形がきっちり定まってないから後から後から何度も仕様の大幅変更が入ってあたふたするのが日常よ
そんなのが日常である組織だと、真似したからって楽できるのか?真似する先がコロコロ変わってるだけじゃないのか?
単に「似たようなものが欲しい」だけなら、設計の手間が減らせるのは大きなメリットだけど、「互換環境が欲しい」だと、アンドキュメントな仕様とかバグ挙動とかまで再現する必要があって、実装とテストが茨の道。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
パクられ側からすればたまったものじゃない (スコア:0, 参考になる)
A社があるサービスを作る。A社のサービスが広まって人気を獲得。
↓
B社がA社のサービスをまねる。データのやりとり方式(API)は丸々ぱくる
A社のユーザーは何の修正もなしに簡単にデータ移行できてB社に乗り換えれる。ぱくりだから開発時間もすくなく低価格サービスでシェアを伸ばす
APIを保護しないというのはこういうことだからね。
B社にとってみればありがたいけど、A社にしてみればたまったものじゃない。そりゃパクれれば発展に寄与するかもしれないけどさw
A社がぱくられたくないときは権利を主張する。
A社が社会に貢献したいと思うならオープンにする。
作った側が選択ができるように保護の仕組みは合ったほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
ぱくりだから開発時間もすくなく
この話題のたびにつっこみがあるけど、APIの話と実装の話は区別してよ
Re:パクられ側からすればたまったものじゃない (スコア:0)
既にできているものを真似て実装するのは、ゼロから開発するよりも容易だよ。特に完成形が見えてると仕様作るのが楽。
Re: (スコア:0)
> 既にできているものを真似て実装するのは、ゼロから開発するよりも容易だよ。特に完成形が見えてると仕様作るのが楽。
それはまったくその通りなんだけど、APIの仕様部分に強い権利を認めてしまうと
囲い込みによる独占の弊害が無視できないので
パクリの問題には目をつぶって権利を制限しようっていうのが背景にあります。
一般論としてパクリは良くないって点には同意なんだけど
だからといって強い権利を認めてしまうのにも問題があります。
Re: (スコア:0)
ヘーキヘーキ、囲い込みが許さなければ違うものがはやるから。
世の常っす。
Re: (スコア:0)
完成形が見えてる方が実装が楽って、見えてなけりゃ実装の仕様も書けねぇだろって気がするんだが。
プログラムじゃないものに置き換えると「こんにちわと紙に書く機械の個別の仕組み」を保護するのはいいけど、
「こんにちわと紙に書くこと」自体を権利として独占させるのはまずくね?っていう話だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
完成形がきっちり定まってないから後から後から何度も仕様の大幅変更が入ってあたふたするのが日常よ
Re: (スコア:0)
そんなのが日常である組織だと、真似したからって楽できるのか?
真似する先がコロコロ変わってるだけじゃないのか?
Re: (スコア:0)
単に「似たようなものが欲しい」だけなら、設計の手間が減らせるのは大きなメリットだけど、
「互換環境が欲しい」だと、アンドキュメントな仕様とかバグ挙動とかまで再現する必要があって、実装とテストが茨の道。