アカウント名:
パスワード:
アホらしいので謝罪はする必要はないと思うんだが、>「志賀 丸太」(しが まるた)の名前を「殻木 球大」(がらき きゅうだい)に改めます
というのは九州大学の生体解剖事件(九大事件)がモチーフなのかなあと思いました。(捕虜にしたアメリカ軍兵士を生きたまま解剖した事件。遠藤周作がこの事件をもとに『海と毒薬』を書いた)
やっぱ当初の「丸太」も731事件のマルタのことで、そのモチーフを恐ろしく下手に使った上にモチーフであることを否定してどうしようもなくなっただけなんじゃないのかという気がしてきた。
丸太から点とって九大にしただけでしょ。そのままだとアレなんで字面は変えるけど、アホクレーマー相手には適当な対応で返したよってことでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
モチーフを使うの下手か (スコア:2)
アホらしいので謝罪はする必要はないと思うんだが、
>「志賀 丸太」(しが まるた)の名前を「殻木 球大」(がらき きゅうだい)に改めます
というのは九州大学の生体解剖事件(九大事件)がモチーフなのかなあと思いました。
(捕虜にしたアメリカ軍兵士を生きたまま解剖した事件。遠藤周作がこの事件をもとに『海と毒薬』を書いた)
やっぱ当初の「丸太」も731事件のマルタのことで、そのモチーフを恐ろしく下手に使った上にモチーフであることを否定してどうしようもなくなっただけなんじゃないのかという気がしてきた。
Re:モチーフを使うの下手か (スコア:0)
丸太から点とって九大にしただけでしょ。
そのままだとアレなんで字面は変えるけど、アホクレーマー相手には適当な対応で返したよってことでは。