アカウント名:
パスワード:
自分はそこそこ電子書籍サービスのヘビーユーザーだと思っているんですが(電子蔵書2万数千冊程度)、現状で最大の不満点が、布教したくても貸し出しができない事なんです。
貸し出し期間や回数、発売からの日数に制限をかけるとか、広告制や有償制、ポイント制にするなど、やり口はあると思うんですが、どこのサービスでも出来るという話を聞かない。最近はサブスクリプションサービス等も出てきて、多少マシな状況にはなってきたんですが、やっぱりラインナップには不満が残る。
データの劣化がないとか、著者や出版社へのメリットが薄いとか、難しい事は分かるんですが、どうにか出来ない物なんですかね?
Kindleはできるんですけどね。(.comのみ)https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G200652240 [amazon.co.jp]
ついでと言ってはなんですが、中古市場もなんとかなりませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
図書館じゃなくても電子書籍の貸し借りの仕組みは欲しい (スコア:2)
自分はそこそこ電子書籍サービスのヘビーユーザーだと思っているんですが(電子蔵書2万数千冊程度)、
現状で最大の不満点が、布教したくても貸し出しができない事なんです。
貸し出し期間や回数、発売からの日数に制限をかけるとか、広告制や有償制、ポイント制にするなど、
やり口はあると思うんですが、どこのサービスでも出来るという話を聞かない。
最近はサブスクリプションサービス等も出てきて、多少マシな状況にはなってきたんですが、
やっぱりラインナップには不満が残る。
データの劣化がないとか、著者や出版社へのメリットが薄いとか、難しい事は分かるんですが、
どうにか出来ない物なんですかね?
Re: (スコア:2, 興味深い)
Kindleはできるんですけどね。(.comのみ)
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G200652240 [amazon.co.jp]
Re:図書館じゃなくても電子書籍の貸し借りの仕組みは欲しい (スコア:0)
ついでと言ってはなんですが、中古市場もなんとかなりませんか?