アカウント名:
パスワード:
たとえば貸出や返却には、データセンターから自宅の距離に応じて一定時間待たされるようにする
また、リアルな本が徐々に劣化するように、電子データも、色合いを劣化させたり、ランダムでページが欠けたり、ランダムでいたずら書きを追加されたり、手あかがついた風な加工したり、ランダムで紛失したりすればいい
よく借りられる人気の10年前の電子書籍だと、電子データがボロボロの状態になるようにして
閲覧にたいして図書館が対価を払えばいいんよ個人にいちいち払ってちゃ切りないから出版社とか何人か集まったストック口座とかに年規約、一回あたり著者の希望額で図書館が設定した上限額超えたらその年は閲覧不可そのうち著作権切れが訪れるサーバー維持費+アルファになるけど寄付の促進、著者の良心とにまかせてさ
そこまでしてアナログ時代の非効率性な著作権を維持したい出版社。
出版社から読者に直接有料貸し出しするのがデジタル時代の現状だからな。そこまでするっていうかそもそも無料貸し出しサービスの存在を許容していない。
そもそも出版社が出版しない時点でデジタル時代って狂ってるよなぁ……
行政が民間企業から、学術書の品ぞろえがいい定額読み放題サービスのアカウントを購入して、それを図書館が必要な人に渡せばいい
学術機関の図書館ではそれでもいいっていうか論文とかが掲載される学術誌では既にそうなってる。品揃えは学術誌毎に別個だからお察しだけども、方向的には同じだろう。
問題は一般市民の文化レベルの底上げみたいな役割も兼ねてる市民図書館だね。利用者を限定した時点でその役割に支障を来す。サービスの選択も困難だろう。
行政が民間企業から、学術書の品ぞろえがいい定額読み放題サービスのアカウントを購入して、
それ民間企業いらなくないか。行政が著者や研究機関と読者を出版社なしに結べるやんけ。
今は大量印刷の費用を払わずに複製できる。本を書いた人は出版社に中抜きされるので稼いでない。
アナログ時代の図書館は、本がある程度劣化したら破棄して買い直したりしたし、また、返却して1秒後に貸し出し可能、みたいなことも起こらないいたずらや汚損や紛失とかで買い直す分もあるでしょう
デジタルでやるなら、貸出回数制限とか、貸出頻度制限とか、そんなのを導入しないと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
物理的な本と同じような制限を課せばいい (スコア:0)
たとえば貸出や返却には、データセンターから自宅の距離に応じて一定時間待たされるようにする
また、リアルな本が徐々に劣化するように、電子データも、色合いを劣化させたり、
ランダムでページが欠けたり、ランダムでいたずら書きを追加されたり、
手あかがついた風な加工したり、ランダムで紛失したりすればいい
よく借りられる人気の10年前の電子書籍だと、電子データがボロボロの状態になるようにして
Re: (スコア:0)
閲覧にたいして図書館が対価を払えばいいんよ
個人にいちいち払ってちゃ切りないから出版社とか何人か集まったストック口座とかに
年規約、一回あたり著者の希望額で図書館が設定した上限額超えたらその年は閲覧不可
そのうち著作権切れが訪れる
サーバー維持費+アルファになるけど寄付の促進、著者の良心とにまかせてさ
Re:物理的な本と同じような制限を課せばいい (スコア:0)
そこまでしてアナログ時代の非効率性な著作権を維持したい出版社。
Re:物理的な本と同じような制限を課せばいい (スコア:1)
出版社から読者に直接有料貸し出しするのがデジタル時代の現状だからな。
そこまでするっていうかそもそも無料貸し出しサービスの存在を許容していない。
そもそも出版社が出版しない時点でデジタル時代って狂ってるよなぁ……
Re: (スコア:0)
行政が民間企業から、学術書の品ぞろえがいい定額読み放題サービスのアカウントを購入して、
それを図書館が必要な人に渡せばいい
Re: (スコア:0)
学術機関の図書館ではそれでもいいっていうか論文とかが掲載される学術誌では既にそうなってる。
品揃えは学術誌毎に別個だからお察しだけども、方向的には同じだろう。
問題は一般市民の文化レベルの底上げみたいな役割も兼ねてる市民図書館だね。
利用者を限定した時点でその役割に支障を来す。
サービスの選択も困難だろう。
Re: (スコア:0)
行政が民間企業から、学術書の品ぞろえがいい定額読み放題サービスのアカウントを購入して、
それ民間企業いらなくないか。行政が著者や研究機関と読者を出版社なしに結べるやんけ。
Re: (スコア:0)
今は大量印刷の費用を払わずに複製できる。本を書いた人は出版社に中抜きされるので稼いでない。
Re: (スコア:0)
アナログ時代の図書館は、本がある程度劣化したら破棄して買い直したりしたし、
また、返却して1秒後に貸し出し可能、みたいなことも起こらない
いたずらや汚損や紛失とかで買い直す分もあるでしょう
デジタルでやるなら、貸出回数制限とか、貸出頻度制限とか、
そんなのを導入しないと