アカウント名:
パスワード:
たとえば貸出や返却には、データセンターから自宅の距離に応じて一定時間待たされるようにする
また、リアルな本が徐々に劣化するように、電子データも、色合いを劣化させたり、ランダムでページが欠けたり、ランダムでいたずら書きを追加されたり、手あかがついた風な加工したり、ランダムで紛失したりすればいい
よく借りられる人気の10年前の電子書籍だと、電子データがボロボロの状態になるようにして
閲覧にたいして図書館が対価を払えばいいんよ個人にいちいち払ってちゃ切りないから出版社とか何人か集まったストック口座とかに年規約、一回あたり著者の希望額で図書館が設定した上限額超えたらその年は閲覧不可そのうち著作権切れが訪れるサーバー維持費+アルファになるけど寄付の促進、著者の良心とにまかせてさ
そこまでしてアナログ時代の非効率性な著作権を維持したい出版社。
アナログ時代の図書館は、本がある程度劣化したら破棄して買い直したりしたし、また、返却して1秒後に貸し出し可能、みたいなことも起こらないいたずらや汚損や紛失とかで買い直す分もあるでしょう
デジタルでやるなら、貸出回数制限とか、貸出頻度制限とか、そんなのを導入しないと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
物理的な本と同じような制限を課せばいい (スコア:0)
たとえば貸出や返却には、データセンターから自宅の距離に応じて一定時間待たされるようにする
また、リアルな本が徐々に劣化するように、電子データも、色合いを劣化させたり、
ランダムでページが欠けたり、ランダムでいたずら書きを追加されたり、
手あかがついた風な加工したり、ランダムで紛失したりすればいい
よく借りられる人気の10年前の電子書籍だと、電子データがボロボロの状態になるようにして
Re: (スコア:0)
閲覧にたいして図書館が対価を払えばいいんよ
個人にいちいち払ってちゃ切りないから出版社とか何人か集まったストック口座とかに
年規約、一回あたり著者の希望額で図書館が設定した上限額超えたらその年は閲覧不可
そのうち著作権切れが訪れる
サーバー維持費+アルファになるけど寄付の促進、著者の良心とにまかせてさ
Re: (スコア:0)
そこまでしてアナログ時代の非効率性な著作権を維持したい出版社。
Re:物理的な本と同じような制限を課せばいい (スコア:0)
アナログ時代の図書館は、本がある程度劣化したら破棄して買い直したりしたし、
また、返却して1秒後に貸し出し可能、みたいなことも起こらない
いたずらや汚損や紛失とかで買い直す分もあるでしょう
デジタルでやるなら、貸出回数制限とか、貸出頻度制限とか、
そんなのを導入しないと