アカウント名:
パスワード:
自分は、自宅内のネットワーク基盤をInfiniBand [wikipedia.org]で統一してあります。具体的にはMellanoxのカードとスイッチを使っています(理論値は40GbE)。#外部(Internet)通信はEthernetをそのまま使う形で、内部ネットワークのみInfiniBand化
peer-to-peer接続可能なので、もし自宅のPC間でデータ転送を行う必要があり、かつPCI-Explessスロットが空いているなら試してみてはいかがでしょう?古い規格のConnectX-2カードなら中古で3千円台~、ネットワークケーブルも中古の銅ケーブル3mなら3千円台~(光ケーブルなら6千円台~)です。
RFC4755仕様のIPoIBプロトコルでTCP/IP通信も可能ですし、ストレージもin-kernel状態で接続可能なので、テレワークなどの機会に一考してみるのも楽しいのでは。
なんか一昔前のIEEE 1394でネットワークみたいな発想だなぁ。でも現時点では割と現実的な選択肢じゃないかと思う。10GbEが来ても勝てるからそこそこ持つし。
個人的にはそんなのより手軽な有線LANが普通にアップデートされて欲しいけれど。停滞があまりに長すぎる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
InfiniBand(インフィニバンド) (スコア:2)
自分は、自宅内のネットワーク基盤をInfiniBand [wikipedia.org]で統一してあります。
具体的にはMellanoxのカードとスイッチを使っています(理論値は40GbE)。
#外部(Internet)通信はEthernetをそのまま使う形で、内部ネットワークのみInfiniBand化
peer-to-peer接続可能なので、もし自宅のPC間でデータ転送を行う必要があり、かつPCI-Explessスロットが空いているなら試してみてはいかがでしょう?
古い規格のConnectX-2カードなら中古で3千円台~、ネットワークケーブルも中古の銅ケーブル3mなら3千円台~(光ケーブルなら6千円台~)です。
RFC4755仕様のIPoIBプロトコルでTCP/IP通信も可能ですし、ストレージもin-kernel状態で接続可能なので、テレワークなどの機会に一考してみるのも楽しいのでは。
Re:InfiniBand(インフィニバンド) (スコア:0)
なんか一昔前のIEEE 1394でネットワークみたいな発想だなぁ。
でも現時点では割と現実的な選択肢じゃないかと思う。
10GbEが来ても勝てるからそこそこ持つし。
個人的にはそんなのより手軽な有線LANが普通にアップデートされて欲しいけれど。
停滞があまりに長すぎる。