アカウント名:
パスワード:
LTEって厳密には3Gだよね。3.9Gとか実質4Gとか言われるけど。4GはLTE-AdvancedとWiMAX2のみらしいが、名前としても違いとしても記憶にない。3Gと4Gの違いがみんな気にしなかった程度だし、5Gだけ大げさに言うのも違和感がある。
で、次世代モバイル通信規格ねぇ。通信速度自体は足元の改良として効いては来るし、通信帯域が増えれば容量単価が下がって嬉しいんだろうけど、ピンとは来ないねぇ。Wi-Fiみたいに個人が建てられるとか(Wi-Fiで良いけど)、放送(テレビやBS放送のサイマルとか)ができるとか(LTE-Broadcastとかあったね)、近距離でのP2Pとか、その手のアプリケーション面のが影響が大きいかなと言うイメージ。
とはいえ、この手の語りは極端な不足が解消されつつあった3Gの頃から繰り返し聞いてきたものの、実際速くなった分みんな使ってる感じだが。でも何か根本的に変わったかと言えばそうでもない。
看板を重視するお国柄なので仕方ない。
・3G 最大42Mbps (実効速度10Mbps前後のMNO)・4G LTE 最大150Mbps (実効速度2Mbps程度のMVNO)
では、後者のほうが圧倒的にマーケティング市場で優位に立つ。
お国柄?ITU公認で世界的に4G扱いなのに?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
4G (スコア:0)
LTEって厳密には3Gだよね。
3.9Gとか実質4Gとか言われるけど。
4GはLTE-AdvancedとWiMAX2のみらしいが、名前としても違いとしても記憶にない。
3Gと4Gの違いがみんな気にしなかった程度だし、5Gだけ大げさに言うのも違和感がある。
で、次世代モバイル通信規格ねぇ。
通信速度自体は足元の改良として効いては来るし、通信帯域が増えれば容量単価が下がって嬉しいんだろうけど、ピンとは来ないねぇ。
Wi-Fiみたいに個人が建てられるとか(Wi-Fiで良いけど)、放送(テレビやBS放送のサイマルとか)ができるとか(LTE-Broadcastとかあったね)、近距離でのP2Pとか、その手のアプリケーション面のが影響が大きいかなと言うイメージ。
とはいえ、この手の語りは極端な不足が解消されつつあった3Gの頃から繰り返し聞いてきたものの、実際速くなった分みんな使ってる感じだが。
でも何か根本的に変わったかと言えばそうでもない。
Re:4G (スコア:0)
看板を重視するお国柄なので仕方ない。
・3G 最大42Mbps (実効速度10Mbps前後のMNO)
・4G LTE 最大150Mbps (実効速度2Mbps程度のMVNO)
では、後者のほうが圧倒的にマーケティング市場で優位に立つ。
Re: (スコア:0)
お国柄?
ITU公認で世界的に4G扱いなのに?