アカウント名:
パスワード:
なんで後退してんだよ…
想定回答「ユーザーに負担を押し付けられるから」「老害がアナログな手続きを求めているから」
これから淘汰始まると思いますよ。さっそくOrigami Payは吹っ飛んでしまいましたし。決済以外に本業持ってないところはやばい。
QR決済自体で儲けるのではなく、自社経済圏に客を誘導するためのツールになったからな
独占したら手数料が上がるぞ。
それでも物理媒体が不要な上にQRコードの特許が全部失効してるので運用コスト0って競争力は他には真似できない。仮に独占が成功しても手数料上げたら別の競争相手が沸く。
QRコード支払いにアプリをインストールして会員登録する必要があるのは知ってる?独占が成功するまで資本をばら撒き続けるので、資本力のない企業は勝てない。払われる店舗側にどの決済事業者を使うかを選ぶ選択肢はない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
QRコード回帰って (スコア:0)
なんで後退してんだよ…
想定回答「ユーザーに負担を押し付けられるから」「老害がアナログな手続きを求めているから」
Re: (スコア:0)
これから淘汰始まると思いますよ。さっそくOrigami Payは吹っ飛んでしまいましたし。
決済以外に本業持ってないところはやばい。
Re: (スコア:0)
QR決済自体で儲けるのではなく、
自社経済圏に客を誘導するためのツールになったからな
Re: (スコア:0)
独占したら手数料が上がるぞ。
Re:QRコード回帰って (スコア:0)
それでも物理媒体が不要な上にQRコードの特許が全部失効してるので運用コスト0って競争力は他には真似できない。
仮に独占が成功しても手数料上げたら別の競争相手が沸く。
Re: (スコア:0)
QRコード支払いにアプリをインストールして会員登録する必要があるのは知ってる?
独占が成功するまで資本をばら撒き続けるので、資本力のない企業は勝てない。
払われる店舗側にどの決済事業者を使うかを選ぶ選択肢はない。