アカウント名:
パスワード:
緑ベースのキャラたくさんだして、微妙な色の違いが出るかどうか見せてもらうじゃないか。
そういうオペレータ泣かせの事をやっていて、次の入稿も変わらずに受け付けてくれるといいな
印刷やデザイン業界全然詳しくないんだけどソフトで一括変換とかじゃなくて手作業なの?昔ならありそうだけど、現代でもそんな事してるの?オペレーターにどういう負担がでるのかが全く想像できなくて。
データは一括変換できても、最終的な印刷機の調整は手作業みたいですよ。何十枚・何百枚と試し刷りしてからようやく本番だとか。手間掛けてない所はオートとか微調整しないとかかもしれないけど。
私も業界には通じていませんが、大体、下記のような話では。
画集を出版するとして、原画と印刷でどうしても色違いがでるから、調整して最大限色を再現するけど、作家がなかなかOKださないから、何度も色調整をやり直す。何度かやって、結局、一番最初のやつでお願いします。になるって顛末をどこかで読んだ覚えがあります。
法律的には、出版社は作家に「原画と違う」と作家に言われると、著作人格権侵害(精神的苦痛)で出版差し止め(同一性保持権、出版権廃絶請求権)に発展する恐れがあるので、関係者は作家が納得するまで、または、理解を得られるまで努力
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
よし!印刷や泣かせの原稿にしよう (スコア:0)
緑ベースのキャラたくさんだして、微妙な色の違いが出るかどうか見せてもらうじゃないか。
Re: (スコア:0)
そういうオペレータ泣かせの事をやっていて、次の入稿も変わらずに受け付けてくれるといいな
Re:よし!印刷や泣かせの原稿にしよう (スコア:0)
印刷やデザイン業界全然詳しくないんだけど
ソフトで一括変換とかじゃなくて手作業なの?
昔ならありそうだけど、現代でもそんな事してるの?
オペレーターにどういう負担がでるのかが全く想像できなくて。
Re:よし!印刷や泣かせの原稿にしよう (スコア:1)
データは一括変換できても、最終的な印刷機の調整は手作業みたいですよ。
何十枚・何百枚と試し刷りしてからようやく本番だとか。
手間掛けてない所はオートとか微調整しないとかかもしれないけど。
TomOne
Re: (スコア:0)
私も業界には通じていませんが、大体、下記のような話では。
画集を出版するとして、原画と印刷でどうしても色違いがでるから、調整して最大限色を再現するけど、作家がなかなかOKださないから、何度も色調整をやり直す。何度かやって、結局、一番最初のやつでお願いします。になるって顛末をどこかで読んだ覚えがあります。
法律的には、出版社は作家に「原画と違う」と作家に言われると、著作人格権侵害(精神的苦痛)で出版差し止め(同一性保持権、出版権廃絶請求権)に発展する恐れがあるので、関係者は作家が納得するまで、または、理解を得られるまで努力