アカウント名:
パスワード:
最大の変更点。Inkscapeといえば、これまではPostScriptと同じく、左下隅が原点(0,0)で上方向にYが増加する座標系(デカルト座標)を採用しているのが特徴だったが、バージョン1.0ではついに、他の一般的な描画アプリやSVGと同じく、左上隅が原点で下方向にYが増加する座標系での表示がデフォルトになった。
座標系の変更については古くから要望が寄せられていて、2003年には「バグ」報告として挙がっていたほど。 https://bugs.launchpad.net/inkscape/+bug/170049 [launchpad.net] Inkscapeの保存形式であるSVGと座標系が異なっていることも問題の一つだが、なにより他のツールとの相互運用でネックになっていた。(手作業にしても、自動化にしても)だが修正には長い年月が費やされたのだった(17年か…)
上のリンク先を読むと、「バグ報告」から7年たった2010年に、こんな投稿がある。
(前半省略。この『バグ』が他のツールとの相互運用性の問題であることと、対応は早ければ早いほど良いことを指摘している)IMHO, to be considered a "real" design tool, rath
こういう、現実的でないのに延々と続く、続いた慣習とか規則とか制度って、人間社会のあちこちにありますけど(仕事だと、社内文化とか、勤め先独特の、みたいなのが典型)、どのタイミングで、何をきっかけに変わったかって気になりますね。
会社だと、偉い人がいなくなった、高齢世代がいなくなった、のが定番ですが、OSSだと、やっぱり中心人物とかそのプロジェクトの責任者、とかなんですかねえ。
その、読点の使い方、とかね。
特徴的ではあるけれど、別に問題視することでもないでしょう。有名な小説家でも読点の多い人も居ますし。
私の個人的な体験ですが、人の読点の付け方に難癖をつけるタイプの人って、中身の指摘はどうでも良いことばかりだったりするんですよねえ(そもそも中身を理解できていないのかもしれない)。
日本語の読点の使いかたには決まりがないですからね。
読点に文句をつける人は、息継ぎの点だとか、句を分ける点だとか、どれか一つの使いかたしか知らないか、それ以外は邪道と思ってるかどちらかじゃないですかね。
まあ、その文章の使われる領域によっても最適解は変わってくるわけですが。掲示板の文章というのは、限定しにくいという点では難しい。
小説家は参考にならないよ。あれはむしろ癖のある読点の使い方をしても「味」として許されるジャンルだし、大多数に抵抗なく受け入れられる必要は必ずしもないから。
一方、ビジネスやお役所の文章は味のあるなしでは評価されず、「文章の本来の趣旨以外には突っ込みどころがないこと」が非常に重要。読点の付け方に難癖をつけるタイプの人が黙っててくれるような書き方をしないと、あなたが言ってるような文章の本質とはかけ離れたツッコミに対処せざるを得ず、時間の無駄になってしまう。
その「突っ込みどころ」ってのは、マナー講師の言う江戸仕草に反しているみたいなことでしょ? 読点の付け方によって意味が変わってしまうとか著しく読み難くなるとかでなければ、単に自分の好みを押しつけているだけでしょう。
パーキンソンの凡俗法則、もしくは自転車置き場の色の議論とか言われる奴ですね
とくに問題視もしてないでしょ。何かみんなイライラしすぎ!
私の私見では、この手の変な日本語を全許容かつ擁護する人って悪い意味で自己中な感じ。今だと自粛を無視してバーベキューをするとか。
箸が使えればいいから、持ち方を気にしないとか風呂に入らず不潔でも、病気じゃないから気にしないとか。
そもそも、会話の成り立たない独自の世界観をお持ちの方かも
成程貴方とは会話が成り立ちそうにないわ。悪い意味で自己中、自分の価値観が絶対正義ってのが自分自身の言動を指してることに気づいてないんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
座標の原点が左上隅になった (スコア:5, 参考になる)
最大の変更点。
Inkscapeといえば、これまではPostScriptと同じく、左下隅が原点(0,0)で上方向にYが増加する座標系(デカルト座標)を採用しているのが特徴だったが、
バージョン1.0ではついに、他の一般的な描画アプリやSVGと同じく、左上隅が原点で下方向にYが増加する座標系での表示がデフォルトになった。
座標系の変更については古くから要望が寄せられていて、2003年には「バグ」報告として挙がっていたほど。
https://bugs.launchpad.net/inkscape/+bug/170049 [launchpad.net]
Inkscapeの保存形式であるSVGと座標系が異なっていることも問題の一つだが、なにより他のツールとの相互運用でネックになっていた。(手作業にしても、自動化にしても)
だが修正には長い年月が費やされたのだった(17年か…)
上のリンク先を読むと、「バグ報告」から7年たった2010年に、こんな投稿がある。
(前半省略。この『バグ』が他のツールとの相互運用性の問題であることと、対応は早ければ早いほど良いことを指摘している)
IMHO, to be considered a "real" design tool, rath
Re: (スコア:0)
こういう、現実的でないのに延々と続く、続いた慣習とか規則とか制度って、人間社会のあちこちにありますけど(仕事だと、社内文化とか、勤め先独特の、みたいなのが典型)、どのタイミングで、何をきっかけに変わったかって気になりますね。
会社だと、偉い人がいなくなった、高齢世代がいなくなった、のが定番ですが、OSSだと、やっぱり中心人物とかそのプロジェクトの責任者、とかなんですかねえ。
Re: (スコア:0)
その、読点の使い方、とかね。
Re:座標の原点が左上隅になった (スコア:0)
特徴的ではあるけれど、別に問題視することでもないでしょう。
有名な小説家でも読点の多い人も居ますし。
私の個人的な体験ですが、人の読点の付け方に難癖をつけるタイプの人って、
中身の指摘はどうでも良いことばかりだったりするんですよねえ(そもそも
中身を理解できていないのかもしれない)。
Re: (スコア:0)
日本語の読点の使いかたには決まりがないですからね。
読点に文句をつける人は、息継ぎの点だとか、句を分ける点だとか、
どれか一つの使いかたしか知らないか、それ以外は邪道と思ってるか
どちらかじゃないですかね。
まあ、その文章の使われる領域によっても最適解は変わってくるわけですが。
掲示板の文章というのは、限定しにくいという点では難しい。
Re: (スコア:0)
小説家は参考にならないよ。あれはむしろ癖のある読点の使い方をしても「味」として許されるジャンルだし、大多数に抵抗なく受け入れられる必要は必ずしもないから。
一方、ビジネスやお役所の文章は味のあるなしでは評価されず、「文章の本来の趣旨以外には突っ込みどころがないこと」が非常に重要。読点の付け方に難癖をつけるタイプの人が黙っててくれるような書き方をしないと、あなたが言ってるような文章の本質とはかけ離れたツッコミに対処せざるを得ず、時間の無駄になってしまう。
Re: (スコア:0)
その「突っ込みどころ」ってのは、マナー講師の言う江戸仕草に反している
みたいなことでしょ? 読点の付け方によって意味が変わってしまうとか
著しく読み難くなるとかでなければ、単に自分の好みを押しつけているだけでしょう。
Re: (スコア:0)
パーキンソンの凡俗法則、もしくは自転車置き場の色の議論とか言われる奴ですね
Re: (スコア:0)
とくに問題視もしてないでしょ。
何かみんなイライラしすぎ!
Re: (スコア:0)
私の私見では、この手の変な日本語を全許容かつ擁護する人って
悪い意味で自己中な感じ。今だと自粛を無視してバーベキューをするとか。
箸が使えればいいから、持ち方を気にしないとか
風呂に入らず不潔でも、病気じゃないから気にしないとか。
そもそも、会話の成り立たない独自の世界観をお持ちの方かも
Re: (スコア:0)
成程貴方とは会話が成り立ちそうにないわ。
悪い意味で自己中、自分の価値観が絶対正義ってのが自分自身の言動を指してることに気づいてないんだから。