アカウント名:
パスワード:
こういう政策をとると、中国企業はできる限りアメリカに依存しないような方向で投資を進めるわけで、現在はアメリカの技術を利用している中国企業がどんどん離脱していくはず。20~30年くらいたつと、これがアメリカの没落の契機の一つとして言われるようになってそうな気が。
これをきっかけに中国が没落すれば話は別だけど、国内だけで10億人の超巨大マーケットなわけで、多少没落したところでたいしたことなさそうだし...
アメリカの技術をどんどん使わせて、でもバックドアも作りこんでおく…みたいな方針の方がこういうあからさまなやり方よりもうまくいくんじゃないかなあ。
中国は日本以上の輸出依存型経済を構築してしまったので無理。人数は多くても沿岸部しか購買力がないので「内需」がなさすぎる。
その日本も超円高で「輸出依存はダメだ」とか言いながら結局は輸出依存から脱却できなくて円売り介入で無理矢理輸出を維持してる状態。一度出来上がってしまった収益構造は既得権の問題もあって変わらないよ。
日本は貿易立国ではあるが、貿易戦争以降ずっと内需依存型だよ。2017年のデータだと名目GDP比率で16.1%(2017年) [toyokeizai.net]だよ。社会科か公民の教科書にもそう書いてあるはずだよ。
円安のほうが求められているのは、単純に円安の方が儲かる企業の雇用人口(=票)が多いからにすぎないし。
それ、いつの時代の知識で書いてます?少なくともこの10年以内の知識ではないですよね。
もっと勉強したほうがいいですよ。
よく中国とのビジネスは10億というマーケットがあるとビジネスの優位性を聞きますが、中国にとってデメリットになっています。中国では超高齢化社会が物凄い勢いで進んでいて、今の社会システムの維持が難しいと言われています。2050年には5億人が高齢者になるのが中国です。あまり中国へ夢を持つのは危険だと思いますよ。
いざとなれば普通に高齢者を殺すでしょ。
酷い高齢化は中国よりも日本が先に来るんだよなー。中国に夢を持てなければそれ以上に日本の将来に夢が持てなくなってしまう。実際そうなんだけど
日本もといった比較はあまり当てはまりません。中国の場合には更に一人っ子政策による男女の人口差の歪さも問題になっています。それ故の誘拐事件あるような社会が中国の実態です。日本の純粋な高齢問題とは違った複数の様々な問題を抱えているのが中国です。隣の芝生は的な物で、偏った情報で夢を持つべきでは無いって事です。
どう考えても偏った、しかも古い情報で考えているのはあなたのほうですよね。
一人っ子政策とかいつの時代の話をしているの?すっかり転換してて、半年くらい前まで来ていた中国人観光客ファミリーも、子供が2,3人いるのが普通だったよ。
古い、1980年代の知識で中国を判断していると世界から取り残されるよ。
その情報も古いです。一人っ子政策が解除され一時的にベビーブームになりましたが、今は落ち着いてしまって子供1人って家庭が多いです。それだけ中国でも教育費が高騰化し、子育てが大変になっているみたいですよ?一人っ子制作で歪んだ人口ピラミッドになってしまったのは元には戻せません。
古い知識で中国に対して変な願望を持っているようでしたら、世界から取り残られますよ
2050年の日本の人口は1億弱。そのうち高齢者は4500万人。実に半分を占める。
高齢者の比率が1/3にすぎない中国から言わせれば、日本人に心配される筋合いはねーや。自分ところの心配しろってところだろうな。
中国の技術革新が凄くて、どうやら2050年には映画「アイ・ロボット」みたいに老人介護はロボットがやってそうだけど、日本は「外国人労働者にやらせよう」とか言ってる時点で完敗してる感じ。
武漢の病院の話聞いてると、すごくたくさんのロボットが活躍してるらしいね。先行事例がないと何も導入できない日本とは次元が違う。
> ~そうだけど、> ~してる感じ。> ~話聞いてると、> すごくたくさんの~> ~らしいね。
笑
武漢の病院で働くロボットって、ソフトバンクが支援して行なっているテストケースで、ペッパーだった筈ですけど?
どうしてそこまで日本卑下してしまうんでしょうかね?中国に対して変な願望を持つのはやめましょうってだけですよ
労働力はロボットで対応できる可能性があるけど、今後も発展していくのにともなって消費量が増えるであろう、食料・燃料の確保をどうするのだろうかと思う。
>武漢の病院の話聞いてると、すごくたくさんのロボットが活躍してるらしいね。自動車工場みたいにロボットに囲まれたラインをストレッチャーにのった患者が移動してて順番にPCR検査用の検体とったり、血液採取したりしてるのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
アメリカ没落のきっかけ? (スコア:2, 興味深い)
こういう政策をとると、中国企業はできる限りアメリカに依存しないような方向で投資を進めるわけで、
現在はアメリカの技術を利用している中国企業がどんどん離脱していくはず。
20~30年くらいたつと、これがアメリカの没落の契機の一つとして言われるようになってそうな気が。
これをきっかけに中国が没落すれば話は別だけど、国内だけで10億人の超巨大マーケットなわけで、
多少没落したところでたいしたことなさそうだし...
アメリカの技術をどんどん使わせて、でもバックドアも作りこんでおく…みたいな方針の方が
こういうあからさまなやり方よりもうまくいくんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
中国は日本以上の輸出依存型経済を構築してしまったので無理。
人数は多くても沿岸部しか購買力がないので「内需」がなさすぎる。
その日本も超円高で「輸出依存はダメだ」とか言いながら結局は輸出依存から脱却できなくて
円売り介入で無理矢理輸出を維持してる状態。
一度出来上がってしまった収益構造は既得権の問題もあって変わらないよ。
Re: (スコア:0)
日本は貿易立国ではあるが、貿易戦争以降ずっと内需依存型だよ。2017年のデータだと名目GDP比率で16.1%(2017年) [toyokeizai.net]だよ。
社会科か公民の教科書にもそう書いてあるはずだよ。
円安のほうが求められているのは、単純に円安の方が儲かる企業の雇用人口(=票)が多いからにすぎないし。
Re: (スコア:0)
それ、いつの時代の知識で書いてます?
少なくともこの10年以内の知識ではないですよね。
もっと勉強したほうがいいですよ。
人口の多さがデメリットになっています (スコア:0)
よく中国とのビジネスは10億というマーケットがあるとビジネスの優位性を聞きますが、中国にとってデメリットになっています。
中国では超高齢化社会が物凄い勢いで進んでいて、今の社会システムの維持が難しいと言われています。
2050年には5億人が高齢者になるのが中国です。
あまり中国へ夢を持つのは危険だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
いざとなれば普通に高齢者を殺すでしょ。
Re: (スコア:0)
酷い高齢化は中国よりも日本が先に来るんだよなー。
中国に夢を持てなければそれ以上に日本の将来に夢が持てなくなってしまう。
実際そうなんだけど
Re: (スコア:0)
日本もといった比較はあまり当てはまりません。
中国の場合には更に一人っ子政策による男女の人口差の歪さも問題になっています。
それ故の誘拐事件あるような社会が中国の実態です。
日本の純粋な高齢問題とは違った複数の様々な問題を抱えているのが中国です。
隣の芝生は的な物で、偏った情報で夢を持つべきでは無いって事です。
Re: (スコア:0)
どう考えても偏った、しかも古い情報で考えているのはあなたのほうですよね。
一人っ子政策とかいつの時代の話をしているの?
すっかり転換してて、半年くらい前まで来ていた中国人観光客ファミリーも、子供が2,3人いるのが普通だったよ。
古い、1980年代の知識で中国を判断していると世界から取り残されるよ。
Re: (スコア:0)
その情報も古いです。
一人っ子政策が解除され一時的にベビーブームになりましたが、今は落ち着いてしまって子供1人って家庭が多いです。
それだけ中国でも教育費が高騰化し、子育てが大変になっているみたいですよ?
一人っ子制作で歪んだ人口ピラミッドになってしまったのは元には戻せません。
古い知識で中国に対して変な願望を持っているようでしたら、世界から取り残られますよ
Re: (スコア:0)
2050年の日本の人口は1億弱。
そのうち高齢者は4500万人。
実に半分を占める。
高齢者の比率が1/3にすぎない中国から言わせれば、日本人に心配される筋合いはねーや。自分ところの心配しろってところだろうな。
中国の技術革新が凄くて、どうやら2050年には映画「アイ・ロボット」みたいに老人介護はロボットがやってそうだけど、日本は「外国人労働者にやらせよう」とか言ってる時点で完敗してる感じ。
武漢の病院の話聞いてると、すごくたくさんのロボットが活躍してるらしいね。
先行事例がないと何も導入できない日本とは次元が違う。
Re: (スコア:0)
> ~そうだけど、
> ~してる感じ。
> ~話聞いてると、
> すごくたくさんの~
> ~らしいね。
笑
Re: (スコア:0)
武漢の病院で働くロボットって、ソフトバンクが支援して行なっているテストケースで、
ペッパーだった筈ですけど?
どうしてそこまで日本卑下してしまうんでしょうかね?
中国に対して変な願望を持つのはやめましょうってだけですよ
Re: (スコア:0)
労働力はロボットで対応できる可能性があるけど、
今後も発展していくのにともなって消費量が増えるであろう、
食料・燃料の確保をどうするのだろうかと思う。
>武漢の病院の話聞いてると、すごくたくさんのロボットが活躍してるらしいね。
自動車工場みたいにロボットに囲まれたラインをストレッチャーにのった患者が
移動してて順番にPCR検査用の検体とったり、血液採取したりしてるのかな。