アカウント名:
パスワード:
レベル5の自動運転って言ったら、人間か介入する必要が無いんだよね。何か問題が発生したら、路肩に安全に停止するとかなんだと思うけど「数多くの細かい問題」って、どの程度の問題なんだろう。路上の物体の認識や、道路自体の認識も不完全だと思うんだけど大丈夫なんだろうか。雪とかで路肩の見にくい道路なんて、ヤバそうな気がするんだけど。
問題が全然一般化できていないので個別の例外ケースが溜まっているように見えてるんでしょ
「晴れた日に高速道路を走行中に加速しながらガードレールに突っ込んだ事例」とか「雨上がりに長い直線を走行中に自動が切れて横転トラックに突っ込んだ事例」とか「曇りの日に舗装路面を走行中に掠れた線を追って対向車線に突っ込んだ事例」とか
自動運転の開発は自動車とは何なのか? 運転とは何なのか? 現場で何が起きたのか? 何ができていなかったのか? 何をするべきだったのか? が全く整理できない課題に直面してる誰も何も分からないから個別の事例を末端の開発者が管理職
アマゾンがやってる人間の運転手を残したまま配達トラックを自動化する使い方が一番有力だと思うね
個人的には、自動運転でも、小型・低速・軽量の車両ならいけるんじゃないかと思ってる。スケール感としてはママチャリ。それくらいなら人工知能で識別・判断しなくてはいけない状況もかなりハードルが下がるし、事故ってもリスクはかなり小さいし。
人が乗るには遅すぎ・小さすぎだから、無人の荷物の運搬専用。アメリカや中国では、こういう市場をターゲットにした製品があるのに、日本ではほとんど話題にもならないのはなんでだろう?
だって日本は、有人のセグウェイすら公道(歩道含む)走行禁止の国だぜ。無人の荷物の運搬専用自律公道(歩道含む)走行車なんて、使える当ての無い技術・製品を話題にする意味はこの国に無い。
有人のセグウェイが公道走行禁止の国は日本だけじゃないぜ?というか走行許可されてる国がどれだけあるというのか。屋内利用がされている話と混同してないか?
segway tour で検索
いわゆる「セグウェイ・ツアー」というやつは、観光地の敷地内をセグウェイで回るだけ。公道を走るわけではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
細部に問題のある自動運転? (スコア:0)
レベル5の自動運転って言ったら、人間か介入する必要が無いんだよね。
何か問題が発生したら、路肩に安全に停止するとかなんだと思うけど
「数多くの細かい問題」って、どの程度の問題なんだろう。
路上の物体の認識や、道路自体の認識も不完全だと思うんだけど大丈夫なんだろうか。
雪とかで路肩の見にくい道路なんて、ヤバそうな気がするんだけど。
Re: (スコア:3, 興味深い)
問題が全然一般化できていないので個別の例外ケースが溜まっているように見えてるんでしょ
「晴れた日に高速道路を走行中に加速しながらガードレールに突っ込んだ事例」とか
「雨上がりに長い直線を走行中に自動が切れて横転トラックに突っ込んだ事例」とか
「曇りの日に舗装路面を走行中に掠れた線を追って対向車線に突っ込んだ事例」とか
自動運転の開発は自動車とは何なのか? 運転とは何なのか? 現場で何が起きたのか? 何ができていなかったのか? 何をするべきだったのか? が全く整理できない課題に直面してる
誰も何も分からないから個別の事例を末端の開発者が管理職
Re: (スコア:0)
アマゾンがやってる人間の運転手を残したまま配達トラックを自動化する使い方が一番有力だと思うね
個人的には、自動運転でも、小型・低速・軽量の車両ならいけるんじゃないかと思ってる。
スケール感としてはママチャリ。
それくらいなら人工知能で識別・判断しなくてはいけない状況もかなりハードルが下がるし、事故ってもリスクはかなり小さいし。
人が乗るには遅すぎ・小さすぎだから、無人の荷物の運搬専用。
アメリカや中国では、こういう市場をターゲットにした製品があるのに、日本ではほとんど話題にもならないのはなんでだろう?
Re: (スコア:0, オフトピック)
だって日本は、有人のセグウェイすら公道(歩道含む)走行禁止の国だぜ。
無人の荷物の運搬専用自律公道(歩道含む)走行車なんて、使える当ての無い技術・製品を話題にする意味はこの国に無い。
Re:細部に問題のある自動運転? (スコア:0)
有人のセグウェイが公道走行禁止の国は日本だけじゃないぜ?
というか走行許可されてる国がどれだけあるというのか。
屋内利用がされている話と混同してないか?
Re: (スコア:0)
segway tour で検索
Re: (スコア:0)
いわゆる「セグウェイ・ツアー」というやつは、
観光地の敷地内をセグウェイで回るだけ。公道を走るわけではない。