アカウント名:
パスワード:
って何だろうか・・・?
Wikipediaの池袋暴走の記事に「時速100 km/h」とか書かれていて修正したろかと思ったけど、Wikipedia全体を検索したら「時速?? km/h」という表記がいっぱいあったもしかして許される表記なんだろうか
その表現は、「時速」とした時点で速度であることが確定してるから、その後に「距離」と「速度」のいずれの単位を入れても間違いとは言い切れない。「時速100km」の場合は、「時速○○km」という全体で単位になり、「時速100km/h」の場合は、「時速」は速度ですよー、っていう単なる修飾語であって、「km/h」が単位となる。…という風に国語的には解釈できる。
一方、bps/秒の場合、そういう単位が作れてしまう。いわゆる加速度だね。日本語で書くなら、「ビット毎秒毎秒」になる。1秒ごとに167Mbit増大するという恐ろしい攻撃…。
…でもさ、ソース見たら、167Mppsではなくて、167Mppsだったぞ。パケット毎秒。全然違うじゃん。二重に間違ってる。
「時速100km/h」とは「時間(3600s)あたりの速度変化が、100km/h」では?
「毎時100km/h」ならその解釈もあるかもな
「時速100km」/h と解釈してるんでしょう.文字通り,「毎時,時速100km だけ速度が変化する」と
「毎時」とする必要はありません.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
bps/秒 (スコア:0)
って何だろうか・・・?
Re: (スコア:0)
Wikipediaの池袋暴走の記事に「時速100 km/h」とか書かれていて修正したろかと思ったけど、Wikipedia全体を検索したら「時速?? km/h」という表記がいっぱいあった
もしかして許される表記なんだろうか
Re: (スコア:2, 参考になる)
その表現は、「時速」とした時点で速度であることが確定してるから、その後に「距離」と「速度」のいずれの単位を入れても間違いとは言い切れない。
「時速100km」の場合は、「時速○○km」という全体で単位になり、「時速100km/h」の場合は、「時速」は速度ですよー、っていう単なる修飾語であって、「km/h」が単位となる。
…という風に国語的には解釈できる。
一方、bps/秒の場合、そういう単位が作れてしまう。いわゆる加速度だね。
日本語で書くなら、「ビット毎秒毎秒」になる。1秒ごとに167Mbit増大するという恐ろしい攻撃…。
…でもさ、ソース見たら、167Mppsではなくて、167Mppsだったぞ。パケット毎秒。全然違うじゃん。二重に間違ってる。
Re:bps/秒 (スコア:0)
「時速100km/h」とは「時間(3600s)あたりの速度変化が、100km/h」では?
Re: (スコア:0)
「毎時100km/h」ならその解釈もあるかもな
Re: (スコア:0)
「時速100km」/h と解釈してるんでしょう.
文字通り,「毎時,時速100km だけ速度が変化する」と
「毎時」とする必要はありません.