アカウント名:
パスワード:
海上保安庁 海洋情報部(旧水路部)と、気象庁の住み分けがよくわからん
海保の海洋情報部は独自の数値モデルもって海況予測はしてないねスパコン持つような予算を持っている部署でもないし
気象庁は地球物理の現象としての海の把握と予測をしている(第一義的には天気予報が当たるための下面境界条件)。海保は船の難破が起きた時などに漂流者の位置を知りたいので海流を見ている。あまり表にでないけど、軍関係では潜水艦音響探査(あるいは隠れるため)に必要な水温3次元構造を知りたいので海洋を調査している。
目的に応じてデータの加工の仕方(スムージングとか)は変わるし、公開先の設定も変わる。まあ縦割り行政にも意味があることがたまにはある
潮流に関して言えば、太陽と月の位置が関係するから、海保はその位置情報 [mlit.go.jp]も持っている。潮位情報も公開している [mlit.go.jp]。なのでやっぱり海保という気もする。
本件は防災に関係するので、気象庁(天気のほか、火山/地震/津波も見ている)が担当しているんだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
海上保安庁 海洋情報部の仕事では? (スコア:0)
海上保安庁 海洋情報部(旧水路部)と、気象庁の住み分けがよくわからん
Re: (スコア:0)
海保の海洋情報部は独自の数値モデルもって海況予測はしてないね
スパコン持つような予算を持っている部署でもないし
気象庁は地球物理の現象としての海の把握と予測をしている(第一義的には天気予報が当たるための下面境界条件)。海保は船の難破が起きた時などに漂流者の位置を知りたいので海流を見ている。あまり表にでないけど、軍関係では潜水艦音響探査(あるいは隠れるため)に必要な水温3次元構造を知りたいので海洋を調査している。
目的に応じてデータの加工の仕方(スムージングとか)は変わるし、公開先の設定も変わる。まあ縦割り行政にも意味があることがたまにはある
Re:海上保安庁 海洋情報部の仕事では? (スコア:0)
潮流に関して言えば、太陽と月の位置が関係するから、海保はその位置情報 [mlit.go.jp]も持っている。潮位情報も公開している [mlit.go.jp]。
なのでやっぱり海保という気もする。
本件は防災に関係するので、気象庁(天気のほか、火山/地震/津波も見ている)が担当しているんだろうけど。