アカウント名:
パスワード:
Rustは良プログラマー育成ギブス。誰でもそこまでは理解できる。しかしその後を理解していない。
一旦完成したRustのプロジェクトに新しくなにかを付加することは非常に面倒くさい。絶対やりたくないことのひとつ。新規でやることにした方がまだ楽。
>誰でもそこまでは理解できる。「そこ」ってどこのことを言ってるの?>しかしその後を理解していない。誰がしていないの?上に合わせると理解「できない」になると思うけど、そうじゃなく意図的に「していない」のはなぜ?
3行が理解できないなぁ。言葉が抜けすぎてる。
前段を「している」に変えてしまうと誰もがRustを知っていることになるだろ。合わせる必要なんてない。
前段じゃなく後段(していない)についてだろ
重要(主張したいこと)なのは後段なので合わせるべきなのは前段。
説明に合わせないと伝わらないのでわかりやすく変えるべきは後段だろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
Rustで開発すると完成後必ず詰む (スコア:0)
Rustは良プログラマー育成ギブス。
誰でもそこまでは理解できる。
しかしその後を理解していない。
一旦完成したRustのプロジェクトに新しくなにかを付加することは非常に面倒くさい。
絶対やりたくないことのひとつ。
新規でやることにした方がまだ楽。
Re: (スコア:0)
>誰でもそこまでは理解できる。
「そこ」ってどこのことを言ってるの?
>しかしその後を理解していない。
誰がしていないの?上に合わせると理解「できない」になると思うけど、そうじゃなく意図的に「していない」のはなぜ?
3行が理解できないなぁ。言葉が抜けすぎてる。
Re:Rustで開発すると完成後必ず詰む (スコア:0)
前段を「している」に変えてしまうと誰もがRustを知っていることになるだろ。
合わせる必要なんてない。
Re: (スコア:0)
前段じゃなく後段(していない)についてだろ
Re: (スコア:0)
重要(主張したいこと)なのは後段なので合わせるべきなのは前段。
Re: (スコア:0)
説明に合わせないと伝わらないのでわかりやすく変えるべきは後段だろう。